標準化活用支援パートナーシップ制度による新市場創出成功事例の紹介と金融機関の役割
参加のおすすめ
産業界では、新たな技術や製品を、競争力を維持しつつ速やかに普及させてビジネスを成功させるための「オープン&クローズ戦略」が重視されています。このオープンの部分で活用するのが企業の優れた技術や製品を国内外で売り込む際に市場での信頼性向上や差別化などの有力な手段となる、例えば性能の評価方法等の「標準化」です。政府も標準化官民戦略会議を設立し、様々な支援策を整備するなど、この標準化の戦略的活用を後押ししています。
この標準化による成功事例が、現在、大企業から中小企業にも広がりつつあり、金融機関による支援事例も複数生まれています。
本研修では、「標準化」および経済産業省が推進する「新市場創造型標準化制度」と「標準化活用支援パートナーシップ制度」を解説するとともに、金融機関・中小企業の成功事例紹介を通して、ビジネスにどのように標準化が貢献するのか、金融機関にどのような役割が期待されているのか、についてゲストの皆さまからご紹介いただきます。
標準化へのご理解を深めていただくとともに、中小企業支援の手法の一つとしてご検討いただき、「標準化活用支援パートナーシップ制度」への参加についてご検討いただければ幸いです。
下記に示したリンク先の詳細ページをご覧いただき、「参加申し込み」の要領に従ってお申込みください。
プログラム
平成28年9月21日(水)
12:45 |
---|
開場・受付開始 |
13:00 |
開会あいさつ |
13:00-14:00 |
新市場創造型標準化制度と標準化活用支援パートナーシップ制度に関する制度説明 |
14:00-14:30 |
金融機関による事例紹介 <登壇者> 株式会社池田泉州銀行 先進テクノ推進部長 吉田 敏 様 |
14:30-14:40 |
(休憩) |
14:40-16:20 |
企業による事例紹介 <登壇者> 株式会社竹中製作所 取締役会長 竹中 弘忠 様 大成プラス株式会社 会長 成富 正德 様 アイセル株式会社 事業開発部 統括部長 望月 昇 様 |
16:20-16:30 |
質疑応答(全体) |
16:30 |
閉会 |
対象
- 金融機関
中小企業融資先への支援に携わる方、技術力を有する融資先の市場創出を支援する方 - 中小企業就業者及びその支援者
主に中小企業に所属する標準化を活用した新市場創出に関心を持つ方、取り組みを行っている方、その支援者
期日
平成28年9月21日(水)
会場
金融財政事情研究会本社ビル2階
地図はこちらをご覧ください。
参加要領
定員 | 120名(申込多数の場合は抽選となります) |
---|---|
参加費 | 無料 |
申込 |
下記リンク先の詳細ページ(知的財産研究教育財団 知的財産教育協会内)をご覧いただき、「参加申し込み」の要領に従ってお申込みください。 申込締切: 9月14日(水) |
主催・後援
主催
一般社団法人金融財政事情研究会
一般財団法人知的財産研究教育財団
一般財団法人日本規格協会
後援
経済産業省(申請中)
企画のお問合せ先
一般社団法人 金融財政事情研究会
研修センター セミナー事務局
TEL 03-3358-0054
または主催各団体へ