協力 モバイルNFC協議会
参加のおすすめ
Visa payWave 、Apple Pay、Android Pay、WeChat pay――スマートフォンを活用した新しい決済サービスが、続々と日本で導入されています。スマートフォンは日本の金融サービス、決済のビジネスモデルをどう変えうるのでしょうか?
もっとも普及し、もっとも身近にある、FinTechのプラットフォーム、スマートフォン――その金融・決済サービスにおける可能性を検証し、この分野のエキスパートと情報交換できる場を提供します。
FinTechの可能性を検証する、あるいは異業種とのコラボレーションを検討するための情報収集の場としてご活用いただければ幸甚です。
申込用紙はこちらからダウンロードできます。
本セミナーの特色
本セミナーは、金融機関やカード会社等に対し、FinTechの現状を正しく理解し、イノベーションを実践するための情報を提供することを目的としています。
スマートフォンを活用した金融・決済サービスを研究・開発している、この分野のエキスパートが講師を務め、スマートフォンというモバイルデバイスが、金融・決済サービスをどう変える可能性があるのかを議論します。
スマートフォンのアプリケーションで何ができるか、認証機能、QRコード読取り機能、NFC・Bluetoothなどの通信機能を活用することで金融や決済のユーザーエクスペリエンス(顧客体験)をどう変えられるかを検証するほか、モバイルデバイスの決済端末としての活用や送客モデルといった、地方創生のソリューションも紹介します。
情報交換会には、講師陣を中心に、FinTechやモバイル決済に精通したエキスパート、実務家が参加。参加者の方々の人的ネットワークの形成を支援します。
プログラム
2017年3月9日(木)
時間 |
テーマ |
講演者 |
10:00~ |
開催挨拶 |
|
10:05 |
FinTech・決済サービス分野の |
宮居雅宣氏 |
11:05 |
Visa payWaveの日本への展開とFinTechへの取組み |
今田和成氏 ビザ・ワールドワイド・ジャパン 新技術推進部 テクニカルデベロップメント ディレクター
|
11:45 |
休憩(1時間15分) |
|
13:00 |
小・中規模店舗の“商い”を変える |
大宮 英紀氏 リクルートライフスタイル |
13:45 |
モバイル決済プラットフォームを起点としたデジタルマーケッティング |
土屋輝直氏 大日本印刷 情報イノベーション事業部 マーケッティング・決済プラットフォーム本部 モバイルペイメント企画開発部 部長 |
|
休憩(10分) |
|
14:35 |
高度なセキュリティ、認証機能をもつスマートフォンの可能性 |
米沢正雄氏 ジェムアルト フィールドマーケティング マネージャー |
15:20 |
スマートフォンを活用した |
江藤 俊弘氏 NTTドコモ |
16:00 (流れ解散) |
情報交換会 |
当日のご講演者やその関係者の方々と自由に質問をしたり、意見交換をしたりしていただきます。 |
講師テーマ、講師、プログラム内容は予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
申込書はこちらからダウンロードできます。
アドビリーダーについてはこちらをお読みください。
期日
2017年3月9日(木)10:00~17:30
会場のご案内
会 場:一般社団法人金融財政事情研究会 2階セミナー会場
地図はこちらをご覧ください。
参加要領
受講料 |
受講料 21,600円(消費税込み) |
---|---|
申込先 |
月刊消費者信用編集部 |
申込方法 |
|
お願い |
|
企画のお問合せ先
一般社団法人 金融財政事情研究会
月刊「消費者信用」編集部
電話:03-3355-1870(直通)
FAX:03-3357-7416
Eメール:shohisha@kinzai.or.jp