求められる 多様な視点
経営計画のポイント、金融検査・監督、日銀考査実施方針
参加のおすすめ
マイナス金利、人口減少・高齢化、フィンテック等、金融機関を取り巻く経営環境は大きな変化にさらされており、高度な経営管理・リスク管理体制の整備は不可欠です。また、検査マニュアルの廃止と共に金融機関の創意工夫を生かす、新たな金融行政も始まります。このような環境下において、監査役・監事には、さらに多様な視点が求められるようになります。本セミナーでは、①A.T. カーニーの髙橋昌裕様に監査役・監事が押さえておくべき経営計画チェックのポイントについて、②金融庁の渡辺公徳様に金融検査・監督の考え方と進め方について、③日本銀行の鴛海健起様に考査の実施方針等について、それぞれご講演いただきます。
参加申込書のダウンロードはこちら
カリキュラム
2018年7月19日(木)
10:00~11:30 |
---|
監査役・監事が押さえておくべき経営計画チェックのポイント 講師:A.T. カーニー アソシエイテッド コンサルタント 髙橋 昌裕 氏 |
12:20~13:50 |
---|
金融検査・監督の考え方と進め方について 講師:金融庁 検査局企画審査課長 渡辺 公徳 氏 |
14:00~15:30 |
---|
2018年度の考査の実施方針等について ―考査実施方針のポイントと金融機関の経営管理・リスク管理における監査役・監事への期待― 講師:日本銀行金融機構局 考査企画課長兼考査役 鴛海 健起 氏 |
※講師、講義内容、時間等は変更になる場合があります。
講師紹介
◆髙橋 昌裕(たかはし まさひろ)氏
A.T.カーニー アソシエイテッド コンサルタント
慶應義塾大学法学部卒業。三井生命を経て2002年にA.T.カーニーに入社。主に地域金融機関へのコンサルティングを手掛ける。著書に『ザ・地銀』(2014年)、『実践!「現場営業力」強化セミナー』(2016年)があり、6月には3冊目の書籍を出版予定(いずれも当会)。本年4月に独立後、A.T.カーニーのアソシエイテッド・コンサルタントとしても活動中
◆渡辺 公徳(わたなべ こうとく)氏
金融庁 検査局企画審査課長
静岡県出身。1994年東京大学法学部卒、大蔵省(現財務省)入省。金融庁市場課資産運用企画室長、内閣官房「まち・ひと・しごと創生本部」参事官等を歴任し、17年7月から現職。
◆鴛海 健起(おしうみ たけゆき)氏
日本銀行金融機構局 考査企画課長兼考査役
1995年早稲田大学卒業、日本銀行入行。2018年5月金融機構局考査企画課長兼考査役。
対象
金融機関の監査役、監査委員、監査等委員、監事の方々
期日
2018年7月19日(木)
会場
金融財政事情研究会本社ビル2階
地図はこちらをご覧ください。
参加要領
定員 | 70名 |
---|---|
聴講料 | 27,000円 テキスト、昼食を含む。消費税込み |
申込先 | 研修センター セミナー事務局 冨所・野村 〒160-8520 東京都新宿区南元町19 TEL 03-3358-0054 FAX 03-3358-1971 |
お申込方法 |
|
お願い |
|
ダウンロードする前にこちらをお読み下さい。
主催
一般社団法人 金融財政事情研究会
企画のお問合せ先
研修センター セミナー事務局 冨所・野村
TEL 03-3358-0054 FAX 03-3358-1971