参加のおすすめ
少子高齢化社会の下で人口減少に直面する地域において、金融機関、金融機能はどのような役割を担うべきでしょうか。フィンテックやキャッシュレス化の進展が社会インフラの大きな役割を担っている北欧諸国の事例など内外の先進事例を中心に考察し、わが国における今後の展開を探求します。
今回のテーマは「わが国金融機関にとってのフィンテック・キャッシュレス化の方向」です。山岡浩巳氏(日本銀行決済機構局長)、杖村修司氏(北國銀行代表取締役専務)からそれぞれレクチャーをいただき、その後、近藤章氏(前国際協力銀行総裁)に加わっていただいてパネルセッションを行います。
※本テーマによる連続企画の一環として、北欧・バルト諸国への海外視察団の編成を企画しております。
※第3回開催は12月を予定しております。
〇申込用紙のダウンロードはこちら
〇質問用紙のダウンロードはこちら
※アドビリーダーについてはこちらをお読み下さい。
開催概要
◆ 日 時:2018年9月4日(火)13:00~16:20(12:30受付開始)
◆ 会 場:金融財政事情研究会 本社ビル2階会議室
◆ 参加対象:金融機関の頭取、社長、理事長、役員、ならびにデジタルバンキング、フィンテック等を担当する部長の方々等
◆ 参 加 料:21,600円(テキストを含む。消費税込み)
◆ 定 員:50名(定員になり次第締切りとさせていただきます)
◆ 申込締切:2018年8月30日(木)
◆ 主 催:一般社団法人金融財政事情研究会
◆ 運 営:株式会社きんざい
プログラム
2018年9月4日(火)
12:30 |
開場(受付開始) |
13:00-14:00 |
わが国金融機関にとってのフィンテック・キャッシュレス化の方向 講師:日本銀行決済機構局長 山岡 浩巳 氏 |
14:10-15:10 |
フィンテック・キャッシュレス化への考え方 講師:北國銀行代表取締役専務 杖村 修司 氏 |
15:20-16:20 |
【パネルセッション】
地域金融機関はどのようにしてフィンテック・キャッシュレス化に向き合っていくべきか 日本銀行決済機構局長 山岡 浩巳 氏 |
(注)講師、講義内容、時間等は変更される場合があります
◆講師紹介(講義順)
山岡 浩巳 氏(日本銀行決済機構局長)
1986年東京大学法学部卒業。日本銀行入行。1990年カリフォルニア大学バークレー校ロースクール卒業(法律学修士)。日本銀行パリ事務所、同調査統計局景気分析グループ長、同企画室企画第1課調査役、同金融機構局参事役・大手銀行担当総括、IMF日本国理事代理、バーゼル銀行監督委員会メンバー、日本銀行金融市場局長等を経て、2015年9月より日本銀行決済機構局長。米国ニューヨーク州弁護士。
杖村 修司 氏(北國銀行代表取締役専務)
1985年慶應義塾大学商学部卒、同年北國銀行入行。企画部企画、総合企画部企画各課長、総合企画部副部長兼企画課長、総合企画部長兼システム部長を経て2008年執行役員・総合企画部長兼システム部長。09年執行役員・総合企画部長兼総合事務部長。同年取締役兼執行役員総合企画部長兼総合事務部長委嘱。10年常務取締役兼執行役員同委嘱。11年総合企画部長委嘱。12年人材開発室長兼務委嘱。13年委嘱を解かる。同年代表取締役専務。
近藤 章 氏(前国際協力銀行総裁)
1967年住友銀行入行。92年同行取締役。97年同行常務取締役。99年大和証券SBキャピタル・マーケッツ株式会社代表取締役副社長。2000年ソニー株式会社執行役員専務。04年AIGイースト・アジア・ホールディングス・マネジメント株式会社副会長。09年富士火災海上保険株式会社取締役兼代表執行役社長兼CEO。10年同社取締役兼代表執行役員会長兼CEO。11年チャーティス・ファー・イースト・ホールディングス株式会社(現AIGジャパン・ホールディングス株式会社)副会長。12年株式会社国際協力銀行取締役。14年カルビー株式会社社外監査役。15年株式会社レーサム社外取締役。16年株式会社国際協力銀行代表取締役総裁。18年同退任。
参加申込方法・お願い
◆ 参加申込方法
○別紙の申込書に所定の事項をご記載のうえ、FAXまたは郵送でお申込みください。
○申込書到着後、請求書と聴講証をお送りいたします。開催3日前までに届かない場合にはご連絡ください。聴講証は当日ご持参ください。なお、期日直前のお申込みの場合、聴講証は会場でお渡しいたします。
○聴講料は申込書到着後お送りする請求書に基づき開催日前日までにお振込みください
○領収証がご入用の場合は、別途ご連絡願います。
◆お願い
○テキスト、資料等は当日会場でお渡しいたします。
○ビデオカメラ、ICレコーダーなどの記録機器の持込みはご遠慮ください。
○聴講料の払戻しはいたしません。
○参加される方のご都合が悪くなった場合は、代理の方のご出席をお願いいたします。
会場ご案内
金融財政事情研究会本社ビル 2階
〒160-8519 東京都新宿区南元町19
<主要駅からの乗換えご案内>
・「東京駅」→JR中央線新宿方面→「御茶ノ水駅」
→JR総武線新宿方面→「信濃町駅」下車
・「品川駅」→JR山手線渋谷・新宿方面(外回り)
→「代々木駅」→JR総武線秋葉原方面→「信濃町駅」下車
お申込先・企画内容のお問合せ先
(企画・運営)
株式会社きんざい 研修センター
セミナー事務局 石丸・冨所
〒160-8520 東京都新宿区南元町19
TEL 03-3358-0054 FAX 03-3358-1971