ご参加のおすすめ

 女性活躍を推進していくためには、女性管理職やリーダーに続く管理職・リーダー候補を育成していくことが不可欠です。「女性管理職養成塾」は支店・部門経営に必要なスキル①マネジメントとリーダーシップ、②課題設定や問題解決力、③人材育成力とコミュニケーション力、等をディスカッションやワークを中心とした実践的プログラムを通して学びます。
 また、情報交換会では金融機関での支店長経験豊富な講師、他の金融機関の方々との交流を通じて、講義だけでは習得できない多角的な視点を養い、人間力向上を図ります。ぜひこの機会に、女性管理職の育成にご活用ください!

 

申込書のダウンロードはこちら

プログラム

2018年11月8日(木)[1日目]

9:50~10:00
開講 オリエンテーション
10:00~18:00

1.組織の中で管理者としてのキャリアを磨く
講義・グループ討議
 ・ 金融機関の環境変化と女性活躍推進の意義
 ・ 未来志向のキャリア形成
グループディスカッション
〈テーマ〉 キャリアアップへの期待と不安要素について(事前課題1)
講 義
  ・ 磨き上げたいスキルを確認する

2.マネジメントとリーダーシップを強化する
講 義
 ・ 部門経営者に求められるマネジメントとは
 ・ マネジメントで行うべきこと
 ・ リーダーシップの発揮と3つの機能
 ・ マネジメントとリーダーシップを強化する
ワーク
 ・ 仕事の優先順位を見直す

3.チームマネジメントと人材育成
グループディスカッション
 ・ 人材育成の課題について
講義・ワーク
 ・ チームマネジメントを考える
 ・ 部下のモチベーションを上げる
 ・ 部下の育成・指導の基本
 ・ 部下を“自律型の人材”に育成する
 ・ リーダーのコミュニケーションスキルを磨く
   リスニングスキル
   メッセージスキル
   価値基準

18:00~19:00
情報交換会

2018年11月9日(金)[2日目]

9:30~10:50

ゲストスピーチ
現役女性管理職が本音で語る

私のキャリアとワーク・ライフ・バランス
 横浜銀行 人財部金融ビジネススクール
   グループ長 村田直子 氏

11:00~17:00

4.CS・ES重視の支店経営について
 ・ 地域のお客さまが求める支店のあるべき姿を探る
 ・ 心からの信頼づくり、法人営業とソリューション営業
 ・ 燃える組織づくりと人材育成

5.部門経営者の問題解決力を磨く
講義・グループ討議(事前課題2)

 ・ 問題解決とは?
 ・ 視座の高さと課題形成
 ・ 自部署の課題について情報交換
講 義
 ・ 問題解決のステップとポイント
グループ討議
 ・ 組織の問題を解決する
 ・ 全体討議と質疑応答
 ・ まとめ

6.キャリア計画と継続学習
 ・ 「自身のマネジメントの強み・弱み」について振り返る
 ・ 融資業務への挑戦
 ・ キャリアアップに必要な目標を設定する    
 ・ 達成のための行動目標を定める
 ・ 継続学習のすすめ

※講義の進み具合によってカリキュラムを変更することがあります。

講師紹介

前山 都子(まえやま みやこ)氏

インスピーレマネジメント 代表

百五銀行出身。入行から10年あまり営業店のおもに融資・内部後方担当後、1988年より12年にわたり行員の能力開発にかかる企画、運営、指導に従事する。2002年より2カ店の個人特化支店長を経て、2005年よりフルバンキングの桔梗が丘支店、旧地区母店の久居支店等、計4カ店の支店長を歴任。この間、CS重視の営業体制への改善と部下育成により、業績不振店を業績表彰受賞店に変革、また事務管理部門においても体制整備と業務・事務改善を実施し、ミス・トラブルの減少につなげた。
2009年から人事部副部長兼人材開発課長(研修所長)として、多数の人材育成策を企画・実施し、行員の育成に尽力。
2009年4月から2015年3月まで三重県男女共同参画審議委員。
2014年6月に同行を退職し、現在、人材開発コンサルタントとして活躍中。
2017年4月から津市男女共同参画審議委員。

期日

2018年11月8日(木)~9日(金)(2日間)

会場

きんざいセミナーハウス(東京・四ッ谷)
〒160-0007 東京都新宿区荒木町2-3
○東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅(4番出口)下車 徒歩3分
○JR中央線 四ッ谷駅下車 徒歩10分
○東京メトロ南北線 四ッ谷駅(2番出口)下車 徒歩10 分
○都営地下鉄新宿線 曙橋駅(A4出口)下車 徒歩7分
地図はこちらをご覧ください。

参加要領

定員 30名
参加費 54,000円(テキスト、昼食、懇親会費を含む。消費税込み)
対象者

地域金融機関の管理職を目指す女性役職の方、新任の女性管理職の方

申込方法
  1. 申込書をダウンロード・印刷し、所定の事項を記入のうえ、FAXまたは郵送でお申込みください。
  2. お申込み多数の場合は、申込書による受付順に締め切らせていただく場合があります。
  3. 申込書到着後、請求書と受講証をお送りいたします。開催3日前までに届かない場合にはご連絡ください。なお、開催直前のお申込みの場合には、受講証は会場でお渡しいたします。
  4. 参加費のお振込みは請求書到着後、開催日までにお願いいたします。受講料の払戻しはいたしませんのでご了承願います。
  5. 領収証がご入用の場合は、申込み時に別途ご連絡ください。
お願い
  1. ICレコーダーなどの記録機器の持込みはご遠慮ください。
  2. テキスト、資料等は当日会場でお渡しします。
  3. 参加される方のご都合が悪い場合は、代理の方のご出席をご考慮願います。
  4. お車での来場はご遠慮ください。

企画のお問合せ先

研修センターセミナー事務局
〒160-8520 東京都新宿区南元町 19
TEL:03-3358-0054(直通) FAX:03-3358-1971