参加のおすすめ

 少子高齢化社会の下で人口減少に直面する地域において、金融機関、金融機能はどのような役割を担うべきでしょうか。フィンテックやキャッシュレス化の進展が社会インフラの大きな役割を担っている北欧諸国の事例など内外の先進事例を中心に考察し、わが国における今後の展開を探求します。
 本セミナーではこうした問題意識に基づきシリーズで追究します。第3回目の今回は、相原寛史氏(三菱UFJ銀行シニアフェロー デジタル企画部部長)、松尾元信氏(金融庁企画市場局参事官)からレクチャーをいただき、その後、近藤章氏(前国際協力銀行総裁)に加わっていただいてパネルセッションを行います。
※本テーマによる連続企画の一環として、北欧・バルト諸国への海外視察団の編成を企画しております。
※第4回開催は19年1月を予定しております。

 

〇申込用紙のダウンロードはこちら
〇質問用紙のダウンロードはこちら
※アドビリーダーについてはこちらをお読み下さい。

開催概要

◆ 日  時:2018年11月29日(木)13:00~16:20(12:30受付開始)
◆ 会  場:金融財政事情研究会 本社ビル2階会議室
◆ 参加対象:金融機関の頭取、社長、理事長、役員、ならびにデジタルバンキング、フィンテック等を担当する部長の方々等
◆ 参 加 料:21,600円(テキストを含む。消費税込み)
◆ 定  員:50名(定員になり次第締切りとさせていただきます)
◆ 申込締切:2018年11月26日(月)
◆ 主  催:一般社団法人金融財政事情研究会
◆ 運  営:株式会社きんざい

プログラム

2018年11月29日(月)

12:30
開場(受付開始)
13:00-14:00

フィンテック・キャッシュレス化へのMUFGの対応

講師:三菱UFJ銀行シニアフェロー デジタル企画部部長 相原 寛史 氏

14:10-15:10

フィンテック・仮想通貨・ブロックチェーン技術に対する金融庁の取組み

講師:金融庁企画市場局参事官 松尾 元信 氏

15:20-16:20 

【パネルセッション】

講師:相原 寛史 氏

松尾 元信 氏

モデレーター:前国際協力銀行総裁 近藤   章 氏

(注)講師、講義内容、時間等は変更される場合があります

◆講師紹介(講義順)

相原 寛史氏(三菱UFJ銀行シニアフェロー デジタル企画部部長(特命担当))

1990年三菱銀行入行。93年証券企画部調査役。99年東京三菱銀行企画部調査役。2006年三菱東京UFJ銀行企画部主計室上席調査役。07年企画部経営情報室上席調査役。08年システム部米州システム室上席調査役。12年システム部システム企画室次長。12年システム部アジアシステム室長。16年デジタルイノベーション推進部部長。17年デジタルイノベーション推進部長。 17年デジタル企画部長。18年三菱UFJ銀行デジタル企画部長。18年デジタル企画部部長(特命担当)。18年シニアフェローデジタル企画部部長(特命担当)。 (持株会社)2016年MUFG デジタルイノベーション推進部部長。17年デジタルイノベーション推進部長。17年デジタル企画部長。18年デジタル企画部部長(特命担当)。

松尾 元信 氏(金融庁企画市場局参事官)

1987年大蔵省入省、大臣官房文書課。89年大臣官房付(留学)。91年主計局調査課。93年国税庁広島国税局徳山税務署長。94年大蔵省大臣官房付兼内閣官房内閣内政審議室。95年国際金融局為替資金課課長補佐。97年主計局総務課課長補佐。98年同主計官補佐(公共事業第三係主査)。99年同(建設係、公共事業第四係主査)。2000年同(国土交通第一、二係主査)。01年財務省主計局主計官補佐(公共事業総括、第一、二係主査)。02年内閣法制局参事官(第三部)。05年同(第一部)。08年財務省大臣官房企画官兼主計局厚生労働係。09年主計局主計企画官(調整担当)。10年同主計官(総務、地方財政係担当)。12年国際局為替市場課長。14年金融庁総務企画局企画課長兼総務企画局企画課決済システム強化推進室長。16年総務企画局参事官(信用担当)。17年兼公認会計士監査審査会事務局長。18年企画市場局参事官(信用・保険制度担当)兼公認会計士監査審査会事務局長。

近藤 章 氏(前国際協力銀行総裁)

1967年住友銀行入行。92年同行取締役。97年同行常務取締役。99年大和証券SBキャピタル・マーケッツ株式会社代表取締役副社長。2000年ソニー株式会社執行役員専務。04年AIGイースト・アジア・ホールディングス・マネジメント株式会社副会長。09年富士火災海上保険株式会社取締役兼代表執行役社長兼CEO。10年同社取締役兼代表執行役員会長兼CEO。11年チャーティス・ファー・イースト・ホールディングス株式会社(現AIGジャパン・ホールディングス株式会社)副会長。12年株式会社国際協力銀行取締役。14年カルビー株式会社社外監査役。15年株式会社レーサム社外取締役。16年株式会社国際協力銀行代表取締役総裁。18年同退任。

参加申込方法・お願い

◆ 参加申込方法
○別紙の申込書に所定の事項をご記載のうえ、FAXまたは郵送でお申込みください。
○申込書到着後、請求書と聴講証をお送りいたします。開催3日前までに届かない場合にはご連絡ください。聴講証は当日ご持参ください。なお、期日直前のお申込みの場合、聴講証は会場でお渡しいたします。
○聴講料は申込書到着後お送りする請求書に基づき開催日前日までにお振込みください
○領収証がご入用の場合は、別途ご連絡願います。

 

◆お願い
○テキスト、資料等は当日会場でお渡しいたします。
○ビデオカメラ、ICレコーダーなどの記録機器の持込みはご遠慮ください。
○聴講料の払戻しはいたしません。
○参加される方のご都合が悪くなった場合は、代理の方のご出席をお願いいたします。

会場ご案内

金融財政事情研究会本社ビル 2階
〒160-8519 東京都新宿区南元町19

<主要駅からの乗換えご案内> 
・「東京駅」→JR中央線新宿方面→「御茶ノ水駅」
 →JR総武線新宿方面→「信濃町駅」下車
・「品川駅」→JR山手線渋谷・新宿方面(外回り)
 →「代々木駅」→JR総武線秋葉原方面→「信濃町駅」下車

お申込先・企画内容のお問合せ先

(企画・運営)
株式会社きんざい 研修センター
セミナー事務局 石丸・冨所
〒160-8520 東京都新宿区南元町19
TEL 03-3358-0054 FAX 03-3358-1971