今そこにあるリスクに向き合う
サイバーセキュリティ、企業文化(カルチャー)監査、金融行政の方向性
参加のおすすめ
金融機関を取り巻く環境は、低金利環境の継続や人口減少、高齢化の進展等により年々厳しさを増しており、金融機関が将来にわたる健全性が確保されることが求められています。こうした中、本セミナーでは、①一般社団法人金融ISACの鎌田敬介様にリスク管理と危機管理から考えるサイバーセキュリティマネジメントについて、②有限責任あずさ監査法人の福永謙介様に企業文化に対する監査手法について、③金融庁の杉山典彦様に金融行政の方向性と監査役・監事に期待される役割について、ご講演いただきます。
参加申込書のダウンロードはこちら
カリキュラム
2019年12月9日(月)
10:00~11:30 |
---|
リスク管理と危機管理から考えるサイバーセキュリティマネジメント 講師:一般社団法人金融ISAC 専務理事/CTO 鎌田 敬介 氏 |
12:20~13:50 |
---|
企業文化に対する監査手法~監査役・監事の視点から 講師:有限責任あずさ監査法人 金融事業部金融アドバイザリー部 ディレクター 福永 謙介 氏 |
14:00~15:30 |
---|
金融行政の方向性と監査役・監事に期待される役割 講師:金融庁 総合政策局 主任統括検査官(内部監査・経営管理等チーム長) 杉山 典彦 氏 |
※講師、講義内容、時間等は変更になる場合があります。
講師紹介
◆鎌田 敬介(かまた けいすけ)氏
一般社団法人金融ISAC 専務理事/CTO
大学生時代にITエンジニアとしてネットワークからアプリまで経験。2002年からJPCERT/CCでセキュリティを学ぶ。11~14年三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)のIT・サイバーセキュリティ管理に従事。その後、金融ISAC立ち上げに参画。金融庁参与。Armoris取締役CTO。
◆福永 謙介(ふくなが けんすけ) 氏
有限責任あずさ監査法人 金融事業部金融アドバイザリー部 ディレクター
金融監督庁(現金融庁)に入庁後、保険およびコングロマリットに係る国際監督基準の策定に従事。2001年に朝日監査法人(現あずさ監査法人)に入社。金融機関に対して内部監査態勢に係る各種アドバイザリー(外部評価、態勢高度化、コ・ソーシング等)に従事。全国地方銀行協会や第二地方銀行協会等における各種講演活動を実施。公認内部監査人(CIA)。
◆杉山 典彦(すぎやま のりひこ)氏
金融庁 総合政策局主任統括検査官(内部監査・経営管理等チーム長)
1993年弁護士登録(現在、登録抹消中)。2005年金融庁採用。主に主要行、保険及び地域銀行のモニタリングに従事し、16年には北海道財務局検査監理官、18年からは金融庁統括検査官として地域銀行の主任検査官を歴任。19年7月より現職。公認内部監査人(CIA)。
対象
金融機関の監査役、監査委員、監査等委員、監事の方々
期日
2019年12月9日(月)
会場
金融財政事情研究会本社ビル2階
地図はこちらをご覧ください。
参加要領
定員 | 70名 |
---|---|
聴講料 | 27,500円 テキスト、昼食を含む。消費税10%込み |
申込先 | 研修センター セミナー事務局 冨所 〒160-8520 東京都新宿区南元町19 TEL 03-3358-0054 FAX 03-3358-1971 |
お申込方法 |
|
お願い |
|
ダウンロードする前にこちらをお読み下さい。
主催
一般社団法人 金融財政事情研究会
企画のお問合せ先
研修センター セミナー事務局 冨所
TEL 03-3358-0054 FAX 03-3358-1971