~「人生100年時代」の金融サービスにおけるFPの役割
参加のおすすめ
厚生労働省によると、団塊の世代が75歳以上となる2025年には、700万人超が認知症患者になるとも想定されています。超高齢社会を迎え、「人生100年時代」の金融サービスが問われているなか、認知症や認知機能の低下した高齢者も、できる限りそれまでと同様の金融サービスを享受できる社会のデザインが求められており、FPには認知症の特性を理解したうえで適切に金融サービスを提供する役割も求められます。
今回のFPシンポジウムでは、FPの認知症対応について、まずは認知症とは何か、どのような病気なのか、判断能力にどのような影響を与えるのかを、認知症の専門医である品川俊一郎氏にご講演いただき、認知症そのものの理解を深めていただきます。 次に、認知機能が低下した高齢者への対応法を整理したうえで、FPとして認知症や認知症が疑われる方と接する際にどのような点に注意すべきなのかについて、社会福祉士の上林里佳氏にご講演いただきます。
また、毎年恒例となっております「2021年度税制改正」についても、その内容や活用方法を解説いただきます。
開催日および開催概要
- ‹日 程› 2021年3月13日(土)
- ‹時 間› 13時00分~17時20分
- ‹視聴方法›
Zoomウェビナーによるライブ形式 /ワンウェイ講義方式 ※講演①と③はセミナー終了後録画配信いたします (講演②の録画配信はありません)。 - ‹視聴期間› 3月18日(木)~3月28日(日)
- ‹定 員› 300名
- ‹参加料›
一般価格14,300円、会員価格11,000円
(資料代および消費税含む) - ‹申込締切› 2021年2月28日(日)
プログラム
2021年3月13日(土)
13:00~13:10 |
---|
◆事務局ご案内◆
|
13:10~14:30 |
◆講 演①◆ 税理士 鈴木 修三 氏 |
14:45~15:55 |
◆講 演②◆ 東京慈恵会医科大学 精神医学講座 准教授 品川 俊一郎氏 |
16:10~17:20 |
◆講演③◆ 上林里佳社会福祉士事務所 上林 里佳氏 |
※各カリキュラムの内容・時間等は一部変更する場合がございます。
講師プロフィール
◆鈴木 修三 氏
![]() |
税理士 早稲田大学政治経済学部卒業。昭和53年国税専門官として東京国税局へ入局。国税局調査部や税務署法人税、所得税部門で税務調査事務に携わる。昭和63年退官、税理士登録。平成2年、鈴木修三税理士事務所を開設。早稲田大学オープン教育センター非常勤講師。 |
◆品川 俊一郎 氏
![]() |
医師、医学博士、精神保健指定医 1999年東京慈恵会医科大学卒業、2007年に同大学大学院医学研究科(博士課程)を卒業。その間に愛媛大学大学院医学系研究科、脳とこころの医学分野に国内留学。2012年から2014年までカリフォルニア大学サンフランシスコ校、メモリー&エイジングセンターにて客員研究員。2019年から東京慈恵会医科大学精神医学講座准教授、同附属病院診療医長。専門は老年精神医学、認知症、神経心理学、行動神経学。 所属学会は日本精神神経学会(認定医・指導医)、日本老年精神医学会(評議員、専門医・指導医)、日本認知症学会(代議員、専門医)、認知症ケア学会(理事)、International Psychogeriatric Associationなど。 |
◆上林 里佳 氏
![]() |
上林里佳社会福祉士事務所 オフィス上林代表、成年後見人社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、介護支援専門員、証券外務員 京都府立大学女子短期大学部卒、佛教大学 社会福祉学科卒。 |
(順不同)
参加要領
- 定員
300名
定員になり次第締め切らせていただきます。また、社会情勢・応募人数によっては開催を中止する場合がございます。 - 本セミナーのおもな対象者(どなたでも参加できます)
ファイナンシャル・プランニング技能士
金融機関等のPB(プライベート・バンキング)・FP部門の担当者 上記部門の人材育成担当者 - 受講資格
Zoomを使用してセミナーを受講できること。
※開催日までにご自身でご準備をお願いします。
※事務局ではZoomについてのお問い合わせ、サポートは対応しかねます。
※ZoomのURL、ミーティングID、パスコード(パスワード)等視聴に必要な情報、録画配信の詳細は、電子メールと郵送にて3月5日(金)に送信・発送します。 - 参加料
一般価格 14,300 円 会員価格 11,000 円
※いずれも資料代および消費税を含みます。
※会員価格は、FP技能士センター会員、FP継続学習システムTM会員がFP技能士センター会員専用サイトからお申込みいただいた場合に限り適用となります。※同シンポジウムはFP技能士センター正会員およびFP継続学習システムTM正会員の継続学習ポイントの対象になります(4ポイント)。
※同シンポジウムは日本ファイナンシャル・プランナーズ協会のAFP認定者および CFP®認定者の継続教育研修とはなりませんのでご注意ください。 - 特典
ご受講者様全員に一般には販売していない「2021年度税制改正大綱のポイント」をプレゼントいたします。
申込方法
- 個人でのお申込(クレジットカード決済のみ)
<一般価格でのお申込みの場合> こちらからお申込みください。
<会員価格でのお申込みの場合>
FP技能士センター会員専用サイト(https://fp.kinzai.or.jp/member/)から会員ページにログインのうえ、専用の申込画面よりお申込みください。
※会員専用サイト以外のサイトからの個人のお申込みは、一般料金でのお申込みとなります。 - 法人でのお申込(法人一括請求のみ) こちらからお申込みください。
注意事項
- ※お電話・FAX・郵送でのお申込みはお受けしかねます。
- ※お申込み、お支払い完了後、受付完了のメールが配信されます。お申込み内容をご確認ください。
- ※お申込み、お支払い完了後は視聴の有無にかかわらず返金はできません。
- ※当日使用する資料および視聴に必要な情報、録画配信の詳細は3月5日(金)に発送いたします。
- ※講演の録音・録画、講演内容のインターネットへの配信等は固くお断りします。
- ※当日講師への質問等はお受けできません。
- ※視聴のための通信料等は、受講者負担となります。
- ※講義内容の特性上、講演②「認知症とはどのような状態なのか~そのメカニズムや特徴」(東京慈恵会医科大学 精神医学講座 准教授 品川俊一郎氏)については後日の録画配信を行いませんのであらかじめご了承ください。
主催
一般社団法人 金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能士センター
お問合せ先
一般社団法人 金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能士センター
TEL:03-3358-1616(電話によるお問合せ時間は平日10:00~16:00となります。)
FAX 03-3358-0085