参加のおすすめ
週刊朝日で採り上げられたのが始まりと言われている「終活」。この言葉はすっかり市民権を得て、今では知らない人がいないほどの広がりを見せています。葬儀会社や金融機関はこぞって終活セミナーを開催し、書店にはエンディングノートが溢れ返る昨今、生前贈与などに発展する可能性もある「終活」は、FPにとっても他人事ではありません。
今回のFPシンポジウムでは、終活分野の最新事情〜人生後半期の現状・課題・対策〜として、NPO法人ら・し・さ 副理事長(事務局長)の山田静江氏に、「高齢社会全体の現状」「年金」「医療介護」「財産管理(金融機関の対応、後見、信託)」「死後の手続」「相続に関する終活サポートやアドバイスのポイント」「終活分野のトレンドや改正情報」などについてご講演いただきます。また、明石行政書士事務所/明石シニアコンサルティング 相続・終活コンサルタントの明石久美氏には、「これから起こるかもしれないこと・起こること」「葬儀を決める際の注意点、準備しておきたいこと」「墓選び・墓じまいの注意点」「意思や情報を残しておく際の注意点」「これだけは残しておきたい情報(エンディングノート)」といった切り口でご講演いただく予定です。
なお、毎年恒例となっております「2022年度税制改正」については、税制改正で注目すべきポイントや活用方法を鈴木修三先生に解説していただきます。
開催日および開催概要
- ‹日 程› 2022年3月12日(土)
- ‹時 間› 13時00分~17時20分
- ‹視聴方法›
Zoomウェビナーによるライブ形式 /ワンウェイ講義方式 ※講演セミナー終了後録画配信いたします 。 - ‹録画配信› 3月18日(金)16:00~3月27日(日)23:59(予定)
- ‹定 員› 490名
- ‹参加料›
一般価格14,300円、会員価格11,000円
(資料代および消費税含む) - ‹申込締切› 2022年2月27日(日)
プログラム
2022年3月12日(土)
13:00~13:10 |
---|
◆事務局ご案内◆
|
13:10~14:10 |
◆講 演①◆ 税理士 鈴木 修三氏
|
14:25~15:45 |
◆講 演②◆ 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 山田 静江氏 |
16:00~17:20 |
◆講演③◆ 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 行政書士 明石 久美氏 |
※各カリキュラムの内容・時間等は一部変更する場合がございます。
講師プロフィール
◆鈴木 修三 氏
![]() |
税理士 早稲田大学政治経済学部卒業。昭和53年国税専門官として東京国税局へ入局。国税局調査部や税務署法人税、所得税部門で税務調査事務に携わる。昭和63年退官、税理士登録。平成2年、鈴木修三税理士事務所を開設。早稲田大学オープン教育センター非常勤講師。 |
◆山田 静江 氏
![]() |
FP一級技能士、CFPⓇ、終活アドバイザー、宅地建物取引士 NPO法人ら・し・さ 副理事長 銀行、会計事務所、独立FP会社勤務を経て2001年に FPとして独立し、相談、講師、執筆・監修などを 行っている。相続・エンディングノート、医療・介護、 年金など終活分野を得意とする。 NPO法人ら・し・さでは、終活アドバイザー協会の運営 およびエンディングノートの普及活動を行っている。 |
◆明石 久美 氏
![]() |
明石行政書士事務所代表、明石シニアコンサルティング代表 相続・終活コンサルタント、行政書士、葬祭アドバイザー 1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者 相続専門の行政書士。遺言書の作成、家族信託契約書作成、おひとりさまや子のいない夫婦の準備対策、親亡き後対策、相続手続き(遺産整理業務)などを主に行っている。 また、親族が葬祭業のため供養業界にも詳しく、終活が話題になる前から生前や死後の対策を含めたセミナーや研修を全国で行っている。 テレビやラジオ出演のほか、新聞・雑誌等で相続、葬儀、墓、エンディングノートのコラム執筆や監修、金融機関や互助会(葬祭)向けの終活教材も作成している。 著書に『読んで使えるあなたのエンディングノート』、『死ぬ前にやっておきたい手続きのすべて』(水王舎)、『障がいのある子が「親亡き後」に困らないために今できること』(PHP研究所)ほか多数。 |
(順不同)
参加要領
- 定員
490名
定員になり次第締め切らせていただきます。また、社会情勢・応募人数によっては開催を中止する場合がございます。 - 本セミナーのおもな対象者(どなたでも参加できます)
ファイナンシャル・プランニング技能士
金融機関等のPB(プライベート・バンキング)・FP部門の担当者 上記部門の人材育成担当者 - 受講資格
Zoomを使用してセミナーを受講できること。- 開催日までにご自身でご準備をお願いします。
- 事務局ではZoomについてのお問い合わせ、サポートは対応しかねます。
- ZoomのURL、ミーティングID、パスコード(パスワード)等視聴に必要な情報、録画配信の詳細は、電子メールと郵送にて3月4日(金)に送信・発送します。
- 参加料
一般価格 14,300 円 会員価格 11,000 円- いずれも資料代および消費税を含みます。
- 会員価格は、FP技能士センター会員、FP継続学習システムTM会員がFP技能士センター会員専用サイトからお申込みいただいた場合に限り適用となります。
- 同シンポジウムはFP技能士センター正会員およびFP継続学習システムTM正会員の継続学習ポイントの対象になります(4ポイント)。
- 同シンポジウムは日本ファイナンシャル・プランナーズ協会のAFP認定者および CFP®認定者の継続教育研修とはなりませんのでご注意ください。
- 特典
ご受講者様全員に一般には販売していない「2022年度税制改正大綱のポイント」をプレゼントいたします。
申込方法
- 個人でのお申込(クレジットカード決済のみ)
<一般価格でのお申込みの場合>
こちらからお申込みください。
<会員価格でのお申込みの場合>
FP技能士センター会員専用サイト(https://fp.kinzai.or.jp/member/)から会員ページにログインのうえ、専用の申込画面よりお申込みください。
※会員専用サイト以外のサイトからの個人のお申込みは、一般料金でのお申込みとなります。 - 法人でのお申込(法人一括請求のみ)
こちらからお申込みください。
注意事項
- お電話・FAX・郵送でのお申込みはお受けしかねます。
- お申込み、お支払い完了後、受付完了のメールが配信されます。お申込み内容をご確認ください。
- お申込み、お支払い完了後は視聴の有無にかかわらず返金はできません。
- 当日使用する資料および視聴に必要な情報、録画配信の詳細は3月4日(金)に発送いたします。
- 講演の録音・録画、講演内容のインターネットへの配信等は固くお断りします。
- 当日講師への質問等はお受けできません。
- 視聴のための通信料等は、受講者負担となります。
主催
一般社団法人 金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能士センター
お問合せ先
一般社団法人 金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能士センター
TEL:03-3358-1616(電話によるお問合せ時間は平日10:00~16:00となります。)
FAX:03-3358-0085