主催:一般社団法人金融財政事情研究会
参加のおすすめ
昨年8月に公表されたFATF第4次対日相互審査報告書では、その内容が大変厳しい結果となり、金融機関にはより一層高度なマネロン・テロ資金供与対策が求められています。 このような中、当会では、本年1月、金融庁においてガイドラインの企画・立案やモニタリング計画の策定、FATF第4次相互審査対応を担当した執筆者らによる書籍『マネロン・テロ資金供与対策の理論と実務』を出版いたしました。
本セミナーでは、FATF および当局の目線を踏まえながら、法規制や実務対応を徹底解説いたします。奮ってご参加ください。
参加概要
- 日 時
2022年4月20日(水)15:00~16:30 - 開催方法
ビデオ会議アプリ「Zoom」によるオンラインセミナー
※会場にご参加いただくセミナーではございません。 - 講 師
高橋 良輔 氏(弁護士法人御堂筋法律事務所・弁護士)
大澤 貴史 氏(牛島総合法律事務所・弁護士/ニューヨーク州弁護士)
津田 慧 氏(一橋大学大学院法学研究科博士後期課程・弁護士)
宮田 穣 氏(プロティビティLLC) - 定 員 :100名(先着順)
- 対 象 :金融機関の実務担当者・AML専門家 など
- 参加料 :無料
- 申込方法
専用申込書に必要事項をご記入いただいた上で、 FAX・電子メール等でお申し込みください。
カリキュラム
- 基調講演
「マネロン・テロ資金供与対策に関する近時の動向と注目トピック」 - パネルセッション
「マネロン・テロ資金供与対策の実務および当局対応のポイント」
・経営陣の主導的な関与
・リスクの特定・評価
・継続的顧客管理
・態勢の有効性検証 など - 質疑応答
講師のご紹介
高橋 良輔 氏
弁護士法人御堂筋法律事務所・弁護士
2010年3月京都大学法学部卒業、2012年3月京都大学法科大学院修了、2013年12月弁護士登録、2016年10月金融庁検査局総務課(金融証券検査官)、総合政策局マネロン・テロ資金供与対策企画室(室長補佐)を経て、2018年10月より弁護士法人御堂筋法律事務所東京事務所。金融レギュレーション、コンプライアンス(AML/CFT・反社会的勢力・企業不祥事)の分野を得意とし、内閣府「FATF勧告の遵守に向けたNPO法人に関するリスク評価及び周知・広報内容等の調査」に関する有識者検討会委員なども務める。
大澤 貴史 氏
牛島総合法律事務所・弁護士/ニューヨーク州弁護士
2008年3月東北大学法学部卒業、2010年3月東北大学法科大学院修了、2011年12月弁護士登録、2017年5月米国カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校修了(LL.M.)、2017年9月金融庁検査局総務課(金融証券検査官)、総合政策局マネロン・テロ資金供与対策企画室(室長補佐)を経て、2020年1月より牛島総合法律事務所にて実務再開。マネロン・テロ資金供与対策をはじめとしたグローバルコンプライアンス、不祥事対応、M&A、支配権争奪等を主に取り扱う。
津田 慧 氏
一橋大学大学院法学研究科博士後期課程・弁護士
2014年9月一橋大学法学部卒業、2015年12月弁護士登録、2016年1月弁護士法人御堂筋法律事務所東京事務所、2018年10月金融庁総合政策局マネロン・テロ資金供与対策企画室(室長補佐)を経て、2021年4月より一橋大学大学院法学研究科博士後期課程。弁護士および金融庁における実務経験を基礎にしながら、主に金融レギュレーションに関する研究を行う。
宮田 穣 氏
プロティビティLLC
2005年3月大阪大学法学部卒業、2005年4月東京三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)、2018年4月金融庁監督局総務課(資金洗浄対策分析官)、総合政策局リスク分析総括課(金融証券検査官)、総合政策局マネロン・テロ資金供与対策企画室(室長補佐)を経て、2020年2月よりプロティビティLLC。一貫した金融業界における実務経験を背景としてプロティビティLLCでは、主に預金取扱機関、金融商品取引業者、資金移動業者、暗号資産交換業者等の金融機関に対し、ガバナンス、リスク・コンプライアンス、内部監査等に関する支援を行っている。
注意事項/お願い・お申し込み方法
オンラインセミナーに関する注意事項/ご参加に当たってのお願い
- 本セミナーは、ビデオ会議アプリ「Zoom」のウェビナー機能を利用して開催するオンラインセミナーです。オンデマンドではなく1回限りの配信です。
- お申し込み受付後、ご登録いただいた電子メールアドレスにご参加いただくためのURL、ID・パスワードをお送りいたします。お送りしたURL、ID・パスワードを第三者に転送したり開示したりすることは固くお断りいたします。
- 本セミナーは、PCのほか、スマートフォンやタブレット端末等でも視聴可能ですが、動画を視聴するための通信料はお客様のご負担となります。通信環境が悪い場合には、接続が不安定になったり、視聴ができなくなったりすることがあります。あらかじめご利用方法の解説ページ(https://support.Zoom.us/hc/ja/articles/115002262083)などをご覧いただき、動作環境をご確認ください。なお、ご参加に当たって、ご自身のマイクやカメラをオンにしていただく必要はございません。
- 本セミナーにおける講演の録音・録画、講演内容のインターネットへの配信等はご遠慮ください。
- 本セミナーは、講師らが執筆した書籍『マネロン・テロ資金供与対策の理論と実務』の内容についての解説も含みます。事前に本書をご覧いただくことをおすすめいたします。
お申し込み方法のご案内
- 申込用紙に必要事項を記載の上、FAX、電子メール等でお送りください。なお、電子メールによるお申し込みは、①申込書をスキャンしてお送りいただく方法でも、②申込書所定の必要事項をメール本文に直接記入していただく方法でも、いずれでも承ります。
- ご登録いただいた電子メールアドレスにオンラインセミナーにご参加いただくためのURL、ID・パスワードをお送りいたしますので、電子メールアドレスは必ず受講予定者ご自身が現に利用可能なものをご記入ください。申込書確認後、事務局から電子メールを配信いたします。お手元に到着しない場合には、迷惑メール等に振り分けられていないかどうかをご確認ください。未着の場合には、恐れ入りますが下記お問い合わせ先までご連絡ください。
- 恐れ入りますが、反社会的勢力に属する方、弊会と同業または業務が競合する方など、弊会がふさわしくないと判断した方々からのお申し込みはお断りする場合がございます。また、セミナー開催中にそのことが発覚した場合には途中であってもご退場いただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
お問合せ先
一般社団法人金融財政事情研究会
オンラインセミナー事務局(担当:舟山/今井)
TEL: 03-3355-1721/FAX: 03-3355-3763
E-mail: houmu-onlineseminar@kinzai.or.jp