参加のおすすめ

 毎年恒例となりました「FPフォーラム」を、今回はWEB会議システムのZoomを介してオンラインでご参加いただく形式で開催いたします。本フォーラムはFP技能士のためのブラッシュアップセミナーです。ぜひご参加ください。

 

カリキュラム

【13:30~16:30】

《講演》評価通達6項により、税務署側が相続財産に鑑定評価額を用いたのは適法とされた事例について~最高裁判決を踏まえて

 

令和4年4月19日、最高裁第三小法廷の判決に先立ち、令和4年3月15日に最高裁で口頭弁論が開かれました。弁論が開かれたことにより、相続税の財産評価基本通達(いわゆる路線価評価等)によった上告人(納税者)の逆転勝訴を期待する向きもありましたが、上告は棄却されました。これにより評価通達6項により鑑定評価額を用いた国=税務署の勝訴が確定しました。

相続財産の評価実務では、「路線価評価等による通常の評価は高すぎる」として、納税者側が比較的安い鑑定評価を用い申告することが多く見受けられます。今回の判決は、これとは逆のパターンで、税務署側が「路線価評価等は安すぎる」として高額な鑑定評価額を用いたケースです。

特定の案件について、税務署側が財産評価基本通達による評価を否定することで、租税法上の平等原則は保たれるのでしょうか。本フォーラムでは、不動産鑑定評価と財産評価基本通達の違いに着目して解説します。

 

 

講師:井出 真 氏

 

開催日および開催場所・会場・定員

開催日:9月 3日(土)
形 式 :オンライン
視聴方法:Zoomによるオンライン(ライブ)形式 /ワンウェイ講義方式
定 員 :490

 

※セミナー終了後録画配信いたします。   
■視聴期間:9月8日(木)午後~9月20日(火)

※定員になり次第、締め切ります。また社会情勢・応募人数によっては開催を中止する場合がございます、あらかじめご了承ください。

講師プロフィール

井出 真 氏

(井出真税理士事務所/不動産鑑定士・税理士・1級ファイナンシャル・プランニング技能士)

井出真税理士事務所所長、株式会社不動産税務コンサルタント代表取締役。財団法人日本不動産研究所、 会計事務所勤務を経て、昭和63年に独立開業。主な職務内容は不動産鑑定評価、税務相談・申告、コンサルティング(相続事業承継、土地活用等)。千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科客員教授のほか、 不動産鑑定士試験委員(平成10・11年度)を務める。著書多数。

参加要領

受講料  

一般価格 7,700円(資料費含む。税込)
会員割引価格 5,500円(資料費含む。税込)

※会員割引価格は、ファイナンシャル・プランニング技能士センター会員、FP継続学習システムTM会員が対象になります。
※お支払いはクレジットカードのみです。

受講資格

Zoomを使用してセミナーを受講できること。

※開催日までにご自身でご準備をお願いします。
※事務局ではZoomについてのお問い合わせ、サポートは対応しかねます。
※ZoomのURL、ミーティングID、パスコード(パスワード)は、電子メールと郵送にて8月26日にお送りします。

申込方法等

<一般価格でのお申込みの場合>                                     
こちらからお申込みください。

 

<ファイナンシャル・プランニング技能士センター会員割引価格にてお申込みの場合>
FP技能士センター会員専用サイト(https://fp.kinzai.or.jp/member/)から会員ページにログインのうえ、専用の申込画面よりお申込みください。

 

※会員専用サイト以外のサイトからのお申込みは、一般料金でのお申込みとなります。
※お電話、FAX、郵送等でのお申込みはお受けしかねます。
※お申込み、お支払い完了後、受付完了のメールが配信されます。お申込み内容をご確認ください。
※当日使用する資料は8月26日(金)発送です。資料は、レジュメ、ZoomのURL、ミーティングID、パスコード(パスワード)、録画配信についての詳細です。

申込締切日

8月21日(日)

キャンセルについて

キャンセルはできません、視聴の有無にかかわらず返金はお受けしかねます。ご注意ください。

お願い

講演の録音・録画、講演内容のインターネットへの配信等はできません。

 

主催・内容に関するお問合せ先

一般社団法人金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能士センター
TEL 03-3358-1616 FAX 03-3358-0085