主催:一般社団法人金融財政事情研究会

セミナーのご案内

 新型コロナウイルス感染症の長期的な影響により資金繰りが悪化し、いわゆる「ゼロゼロ融資」などで有利子負債を増加させている債務者が増加しています。これらの債務者については、返済開始の見込みや現状の新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた債務者区分・格付や引当の検討が必要となっています。また、新型コロナウイルス感染症の影響による信用リスクの増大に対応して特定業種等に対して引当を積み増すなどのいわゆる「コロナ引当」を行っている銀行等金融機関においては、どのような根拠とタイミングでコロナ引当を取り崩すべきなのかという出口の議論が活発化し始めています。
コロナ引当に限らず、銀行等金融機関における貸倒引当金の算定はさまざまな工夫が行われ、一部の銀行ではマクロ経済指標の予測を用いたモデルによって将来予測を貸倒引当金の見積りに反映させるフォワード・ルッキング引当も採用されています。結果として銀行等金融機関が採用する引当方法は多様化しており、比較可能性を保持するためには、引当方法の内容がより詳細に開示されることが期待されています。
企業会計基準委員会では金融商品会計基準のコンバージェンス(収斂)に向けた基準改正の議論が進んでおり、将来予測情報の考慮など銀行等金融機関の貸倒引当金に係る会計処理に今後影響が生じるものと推察されます。 そこで本セミナーでは、貸倒引当金に関する2023年3月期における検討ポイントと最新の基準開発動向から想定される今後の課題に対してどのように対処すべきかを解説いただきます。

 

申込書のダウンロード

質問票のダウンロード

主なアジェンダ

1.貸倒引当金に関する2023年3月期における検討ポイント

  • (1)貸倒引当金の算定方法についての開示
  • (2)新型コロナウイルス感染症への出口を踏まえた対応
      -債務者区分・格付の考え方   
      -コロナ引当の継続可否等の判断

2.貸倒引当金に関する会計基準の基準開発動向

  • (1)現状の基準開発動向
  • (2)今後想定される実務上の課題

開催概要

  • 日時
    3月8日(水) 15:00~17:30
  • 参加料
    お1人当たり11,000円(消費税込み)
  • 開催方法
    ビデオ会議アプリ「Zoom」によるオンラインセミナー(* 会場で開催するセミナーではございません)
  • 定員
    80名(先着順)
  • 主な対象
    金融機関の融資審査、債権管理・回収、自己査定、内部監査そのほかご担当の方、この分野にご関心のある方
  • 申込締切日
    2023年3月3日(金) 

講師のご紹介

深田 建太郎(ふかだ けんたろう)
有限責任監査法人トーマツ
監査・保証事業本部 金融事業部パートナー 公認会計士  
金融監督庁(現金融庁)発足時より専門検査官として金融検査マニュアルの作成や金融検査に従事。同庁退職後は、全国の銀行監査およびM&Aデューディリジェンス業務に従事。金融事業ユニットリーダーとして金融機関向けサービス全体を統括。

 

堀田 賢一(ほりた けんいち)
有限責任監査法人トーマツ
監査・保証事業本部 第二事業部 関西エリア統括部 シニアマネジャー 公認会計士
大手銀行、地方銀行、信用金庫等の会計監査に従事する他、金融商品領域を専門分野として大手銀行・政府系金融機関に対するIFRS導入支援業務に従事するとともに、金融機関向けの内部統制高度化支援業務および財務デューディリジェンス業務に従事。

お申込み方法

  1. 後掲の申込用紙に必要事項を記載のうえ、電子メール、FAX、郵便等でお送りください。なお、電子メールによるお申し込みは、①別紙申込書所定の必要事項をメール本文に直接記入していただく方法でも、②申込書をご記入のうえスキャンして添付ファイル等でお送りいただく方法でも、いずれでも承ります。
  2. ご登録いただいた電子メールアドレスにオンラインセミナーにご参加いただくためのURL、ID・パスワードをお送りいたしますので、電子メールアドレスは必ず受講予定者ご自身が現に利用可能なものをご記入ください。申込書確認後、事務局から電子メールを配信いたします。お手元に到着しない場合には、迷惑メールなどに振り分けられていないかどうかをご確認ください。未着の場合には、恐れ入りますが下記お問い合わせ先までご連絡ください。
  3. ご請求書は、お申込書到着後に別途郵便にてお送りいたします。お申し込みいただいてから2週間程度を経過してもご請求書がお手元に到着しない場合には、恐れ入りますが下記お問い合わせ先までご連絡ください。
  4. 参加料は、請求書記載の支払期限までにお支払いください。なお、領収書が必要な場合には、お手数ですが別途ご連絡をお願いいたします。
  5. 恐れ入りますが、反社会的勢力に属する方、弊会と同業又は業務が競合する方など、弊会がふさわしくないと判断した方々からのお申し込みはお断りする場合がございます。また、セミナー開催中にそのことが発覚した場合には途中であってもご退場いただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

ご参加に当たってのお願い

  1. 本セミナーは、ビデオ会議アプリ「Zoom」を利用して開催するオンラインセミナーです。オンデマンドではなく1回限りの配信です。
  2. お申し込み受付後、ご登録いただいた電子メールアドレスにご参加いただくためのURL、ID・パスワードをお送りいたします。お送りしたURL、ID・パスワードを第三者に転送したり開示したりすることは固くお断りいたします。
  3. 本セミナーは、PCのほか、スマートフォンやタブレット端末等でも視聴可能ですが、動画を視聴するための通信料はお客様のご負担となります。 通信環境が悪い場合には、接続が不安定になったり、視聴ができなくなったりすることがあります。あらかじめご利用方法の解説ページなどをご覧いただき、動作環境をご確認ください。 大変恐れ入りますが、お客様の環境等により視聴ができなかった場合であっても、返金はいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  4. 本セミナーの録音・録画、講演内容や講演資料の転載・転用やインターネットへのアップロード等は固くお断りいたします。

お申し込み・お問い合わせ先

一般社団法人金融財政事情研究会
債権管理フォーラム事務局(担当:吉田・今井)
TEL:03-3355-1721 
E-mail:kenkyukai.houmu@kinzai.or.jp
[お申し込みは電子メールでも承ります。]