参加のおすすめ

 2014年12月、内閣官房、経済産業省、観光庁などが、「キャッシュレス化に向けた方策」をとりまとめました。キャッシュレス決済の普及による利便性や効率性の向上に、官民が一体となって取り組むための具体的な方策を示しましたが、その柱の一つが、「クレジットカード等を安全に利用できる環境整備」です。3月25日には、「クレジット取引セキュリティ協議会」が設置され、クレジットカード番号等の管理、IC対応などのセキュリティを強化するための施策の検討を始めました。
 一方、割賦販売法の見直しの検討も進められています。割賦販売小委員会の「中間的な論点整理」では、クレジットカード番号情報の保護、不正使用対策について、「制度的な措置、実務的な取組の推進の両面から対応の検討が必要である」と指摘されています。
 こうした状況をふまえ、月刊「消費者信用」では、「カード情報セキュリティセミナー」を緊急開催することにいたしました。
 カード情報の管理を中心としたセキュリティ強化は、カード決済に関わる企業にとって、もっとも重要な課題の一つです。このセミナーにぜひ参加いただき、最新の情報を収集し、今後の対策にお役立て下さい。

カリキュラム

2015年4月24日(金)

10:00~10:45

【全体会】
「キャッシュレス化に向けた方策」について
〜普及の重要性と実現のための課題〜

経済産業省 商務情報政策局
商取引・消費経済政策課長
三浦 聡氏

10:55~11:35

【全体会】
カード決済におけるセキュリティの重要性と国際ブランドの取組み

ビザ・ワールドワイド・ジャパン
リスクマネジメントシニアダイレクター
井原 亮二氏

11:35~12:35

【昼休み】

12:35~13:15

【分科会1】
WEB システムにおけるPCI DSS 認定とその活用事例

株式会社エクサ
決済ビジネスソリューション本部
安部 雅善氏

【分科会2】
インターネット取引で急増する“なりすまし不正”抑止に向けた新対策
~デバイス情報を活用した不正検知サービス『CAFIS Brain Ⓡ』~

株式会社NTTデータ パブリック&フィナンシャルカンパニー
第一金融事業本部 カード&ペイメント事業部 戦略・企画統括部
ビジネス企画担当 課長 大原 光明氏

13:30~14:10

【分科会1】
最先端リアルタイムトランザクション不正検知
~海外カード会社、金融機関における取組み事例を交えて~

SAS Institute Japan 株式会社
Fraud & Financial Crime 担当
渡辺 高氏

【分科会2】
インターネット決済セキュリティ対策
~インターネット上のさまざまな脅威からネット決済を守るアカマイクラウド~

アカマイ・テクノロジーズ合同会社
第二技術本部 シニア・ソリューション・エンジニア
中谷 喜久氏

14:25~15:05

【分科会1】
効率的なPCI DSS準拠と運用コスト削減のポイント

株式会社サン・パートナーズ
櫻井 智恵氏、神谷 成昭氏

【分科会2】
PCI DSS準拠のためのトークナイゼーションとP2PEの実装

日本セーフネット株式会社
IDG事業部 チーフエバンジェリスト
亀田 治伸氏

15:20~16:00

【分科会1】
PCI DSSへの準拠を容易にする世界初のクラウドサービス「PCI DSS Ready Cloud」

株式会社リンク
セキュリティプラットフォーム事業部 事業部長
滝村 享嗣氏

【分科会2】
国内導入実績No.1のWAFでPCI DSS対策
~パスワードリスト攻撃やL7DDoSの対策方法~

バラクーダネットワークスジャパン株式会社
セールスエンジニア
澤入 俊和氏

16:15~17:00

【全体会】
安心・安全なキャッシュレス社会に向けて

経済産業省 商務情報政策局
商取引監督課長
苗村 公嗣氏

※講演タイトル・講演者は急遽変更する場合がございますので、ご了承ください。

日時

2015年4月24日(金)10:00~17:00

会場

ベルサール八重洲 第1〜3会議室、第5会議室
東京都中央区八重洲1-3-7(八重洲ファーストフィナンシャルビル3F)

参加要領

定員

定員200名・先着順・定員になり次第締め切らせていただきます
※カード加盟店、PSP(決済代行業)、カード会社の方に限らせていただきます。

参 加 費 無料
申込み 申込用紙をダウンロード・印刷し、申込書に必要事項と聴講する分科会に(チェック)をご記入のうえ、ファクスするか、PDFを電子メールでお送りください。
FAX:03-3357-7416 
E-mail:shohisha@kinzai.or.jp

主催・協賛

〔主催〕
一般社団法人 金融財政事情研究会
〔協賛〕
アカマイ・テクノロジーズ合同会社/株式会社エクサ/株式会社NTT データ/SAS Institute Japan 株式会社/株式会社サン・パートナーズ/日本セーフネット株式会社/バラクーダネットワークスジャパン株式会社/株式会社リンク(50 音順)