参加のおすすめ
平成26年9月、FP技能士の資格保有者は延べ100万人を突破しました(金融財政事情研究会実施分)。平成14年にFP技能士が国家資格となって以降、FPが関わる分野においては、毎年の税制改正はもちろんのこと、円相場や物価等のマーケット環境の変化、NISA等の新制度の導入、不動産市場の好況・不況など、常に変化が起こってきました。平成24年の第二次安倍内閣の発足以降、わが国の経済・社会が大きく変化しようとしている今、FPにはその変化を的確にとらえたアドバイスが求められます。
今回のFPシンポジウムでは、FPに関係する分野の中でも、アベノミクスや東京五輪の招致等により大きな影響を受けている金融および不動産の分野に着目し、その分野の最前線で活躍している気鋭の実務家に、実務の現場で顧客にどのようなアドバイスをしているのか、これからの時代どのようなアドバイスが求められるのかを、事例を交えてご披露いただきます。
また、毎年恒例となっております「平成28年度税制改正」についても、その内容や活用方法を解説いただきます。
申込用紙はこちらからダウンロードできます。
プログラム
2016年2月27日(土)
13:00~13:10 |
---|
◆挨 拶◆
一般社団法 金融財政事情研究会 |
13:10~14:30 |
◆講 演◆ 平成28年度税制改正の理解と応用 税理士 鈴木 修三 氏 |
14:45~18:00 |
◆リレー講演◆ 顧客タイプ別 FPアドバイス
14:45~16:15 FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社 代表取締役 神戸 孝 氏
16:30~18:00 三菱UFJ信託銀行株式会社 不動産コンサルティング部 専門部長 山﨑 暢之 氏 |
18:00~19:30 |
◆情報交換会◆ |
※各カリキュラムの内容・時間等は一部変更することがございます。
講師プロフィール
◆鈴木 修三 氏
税理士
早稲田大学政治経済学部卒業。昭和53年国税専門官として東京国税局へ入局。国税局調査部や税務署法人税、所得税部門で税務調査事務に携わる。昭和63年退官、税理士登録。平成2年、鈴木修三税理士事務所を開設。早稲田大学オープン教育センター非常勤講師。
◆神戸 孝 氏
FPアソシエイツ&コンサルティング株式会社 代表取締役
早稲田大学法学部卒業。三菱銀行、日興證券を経て、平成11年にFPアソシエイツ&コンサルティング株式会社を設立。わが国を代表する独立系FPの一人として、個人・法人等のコンサルティング、各種講演会・研修会講師などを行う傍ら、全国の独立系FPのための支援ビジネスも展開している。また、平成21年からは公募投資信託の運用アドバイスを行っている。日本FP協会理事、金融庁 金融経済教育懇談会委員、同 金融経済教育研究会メンバー、同 金融審議会専門委員などを歴任。
◆山﨑 暢之
三菱UFJ信託銀行株式会社 不動産コンサルティング部 専門部長/不動産鑑定士
昭和59年京都大学法学部卒業。同年入社。主に不動産部門を経て、平成18年不動産管理部長、平成19年不動産信託部長、平成21年不動産コンサルティング部長。平成24年から現職。公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会監事。不動産に関連するさまざまな情報・データ収集により、不動産投資マーケットや売買マーケットの調査分析研究を担当。書籍、レポート、セミナーなどによる情報発信や不動産鑑定評価等を行っている。著書(いずれも共著)に『不動産マーケットはこうして勝ち抜く』『不動産マーケットの明日を読む』(以上、日経BP社)、『図解 不動産証券化とJ-REITが分かる本』(東洋経済新報社)、『不動産コンサルティングポケットブック』(近代セールス社)等がある。
日時
2016年2月27日(土) 13:00~19:30(情報交換会含む)
おもな対象者(どなたでも参加可能です)
ファイナンシャル・プランニング技能士
金融機関等のPB(プライベート・バンキング)・FP部門の担当者
上記部門の人材育成担当者
会場のご案内
早稲田大学国際会議場
東京都新宿区西早稲田1-20-14
交通
JR山手線「高田馬場」駅より徒歩20分
JR山手線「高田馬場」駅よりバス10分。西早稲田バス停より徒歩5分
東京メトロ東西線「早稲田」駅3b出口より徒歩10分
都電「早稲田」駅より徒歩4分
参加要領
定員 | 300名 お早めにお申込みください。定員になり次第締め切らせていただきます。 |
---|---|
参加料 | 一般価格 16,200 円 会員価格 12,960 円 ※いずれも資料代、情報交換会参加費および消費税を含みます。 ※会員価格は、参加料法人負担の場合はFP 業務研究会会員、参加料個人負担の場合はファイナンシャル・プランニング技能士センター会員/ FP 継続学習システムTM会員、FP養成コース、FP養成スクール、FPカレッジの卒業生が対象になります。 ※同シンポジウムはファイナンシャル・プランニング技能士センター正会員およびFP 継続学習システムTM正会員の継続ポイントの対象になります(4ポイント)。また、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会のAFP 認定者およびCFP(R)認定者の継続教育研修となります(いずれも5.0単位)。 |
申込先 | (株)きんざい カスタマー・サービス・センター セミナー係 〒160-8520 東京都新宿区南元町19 TEL:03-3358-0204 FAX:03-3358-0036 |
申込方法 |
|
お願い |
|
申込用紙はこちらからダウンロードできます。
アドビリーダーについてはこちらをお読み下さい。
主催
一般社団法人 金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能士センター
内容のお問合せ先
一般社団法人 金融財政事情研究会 ファイナンシャル・プランニング技能士センター
TEL:03-3358-1616 FAX 03-3358-0085