参加のおすすめ

 金融庁が今年3月末に示した「顧客本位の業務運営に関する原則」を受け、多くの金融機関は取組み方針を公表するなどの対応を図っていますが、現状、投資性商品の販売を念頭においた方針の内容、体制整備にとどまっているように見受けられます。しかし、「顧客本位の業務運営」は、融資業務も含めて、およそ金融機関が提供する金融サービス全般において求められる考え方であり、それが「顧客との共通価値の創造」につながるのではないでしょうか。
  特に東海エリアに関して言えば、「名古屋金利」「三河金利」など、金融機関同士の金利競争が続いているのが実態であり、マイナス金利の影響も加わり、金融機関の収益環境は一層厳しさを増しています。
 そこで本フォーラムでは、「顧客本位の業務運営」は、金融機関の経営戦略の核心であり、横並びではなく自らが創意工夫して確立すべきテーマであることを再確認したうえで、その結果として、金融機関自身の安定した顧客基盤と中長期的な収益の確保につながる(顧客との共通価値の創造)ということについて、理解を深めることを目指します。
  なお、講演終了後には皆さまの意見交換・コミュニケーションの場として情報交換懇親会を開催いたします。 併せてご参加賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

参加申込書・事前アンケートのダウンロードはこちら

プログラム

2017年11月27日(月)

14:00 ~ 14:10

オープニングコメント

東海財務局長 寺田 達史 氏

14:10 ~ 15:30(80分)

講演:フィデューシャリー・デューティー(FD)の本質は独自のビジネスモデルを示すこと

森本 紀行 氏(HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長)

15:40 ~ 17:20(100分)

パネルディスカッション:現場からの共通価値の創造の具体的実践に向けて


コーディネーター:
坂本 忠弘 氏(地域共創ネットワーク株式会社 代表取締役)

パネリスト:
鈴木 和博 氏(静岡大学 イノベーション社会連携推進機構 特任教授)
小寺 弘泰 氏(株式会社プロシード 代表取締役)
須原 伸太郎 氏(株式会社エスネットワークス 代表取締役社長)

17:25 ~ 19:00

情報交換懇親会(4階402号室)

〈プログラムについて〉 ※ 講義内容、時間等は変更になる場合がございます。
 プログラム前半は、基調講演として、わが国におけるフィデューシャリー・デューティーの提唱者である、HCアセットマネジメント(株)代表取締役社長の森本紀行氏より、地域金融機関に求められる「フィデューシャリー・デューティー(FD)」の本質についてお話しいただきます。
 後半では、脱金利競争への実際の具体像を示していく観点から、「現場からの共通価値の創造の具体的実践に向けて」を主テーマとして、パネルディスカッションを開催します。コーディネーターには、金融庁をはじめ行政機関や地域金融機関とも連携してご活躍されている地域共創ネットワーク(株)代表取締役の坂本忠弘氏をお招きします。パネリストには、実際に中堅・中小企業の経営改善・経営支援、さらには顧客企業の成長支援、あるいは産学連携による新産業の創出等に深く携わっている3名の専門家の方々に、それぞれの立場から地域金融機関が顧客である企業経営者からどのように見られているのか、あるいは企業経営者が地域金融機関に何を望んでいるかについての実態をお示しいただくとともに、金利競争の先を見据えた「顧客との共通価値の創造」ついての議論を深めます。

講師・パネリスト紹介

◆森本 紀行(もりもと のりゆき)氏

HCアセットマネジメント株式会社 代表取締役社長
三井生命のファンドマネージャーを経て、1990年1月当時のワイアットに入社。日本初の事業として、年金基金等の機関投資家向け投資コンサルティング事業を立ち上げる。2002年11月、HCアセットマネジメントを設立、全世界の投資機会を発掘し、専門家に運用委託するという、新しいタイプの資産運用事業を始める。東京大学文学部哲学科卒。

◆坂本 忠弘(さかもと ただひろ)氏

地域共創ネットワーク株式会社 代表取締役
1990年に大蔵省(現財務省)入省後、主計局、証券取引等監視委員会、金融庁監督局、金融副大臣秘書官等を経て退官。2007年に地域共創ネットワーク(株)を設立し、地域金融機関の新たなビジネスモデルづくりや、成長企業・中小企業等の経営事業支援に取り組む。 現在、信用金庫の非常勤理事や上場事業会社等の社外取締役を複数兼務。

◆鈴木 和博(すずき かずひろ)氏

静岡大学 イノベーション社会連携推進機構 特任教授
1970年4月浜松信用金庫入庫。2005年6月同金庫、理事。2009年6月常務理事。2012年6月専務理事を経て、2016年10月静岡大学特任教授に就任。同年11月より、浜松信用金庫顧問。

◆小寺 弘泰(こでら ひろやす)氏

株式会社プロシード 代表取締役
大垣共立銀行10年勤務を経て、財務コンサルティングを手掛ける(株)プロシードを設立し、現在120社を超える顧問先の経営支援を行う。認定支援機関向け経営改善計画策定セミナー講師。2014年より「経営革新等支援機関推進協議会」の専任講師・アドバイザー。

◆須原 伸太郎(すはら しんたろう)氏

株式会社エスネットワークス 代表取締役社長
1970 年三重県生まれ。一橋大学経済学部卒。監査法人トーマツ入所後、(株)マッキャンエリクソンにて企業の戦略立案及びマーケティングプランニングに従事。1999 年(株)エスネットワークスを共同設立、同社代表取締役副社長就任。2008 年、ホールディングス体制移行に伴い、(株)エスネットワークス代表取締役社長に就任。公認会計士・税理士。

日時

2017年11月27日(月) 
14:00 ~ 17:20(情報交換懇親会 17:25 ~ 19:00)

会場のご案内

■会場
名古屋銀行協会 4階 403号室
〒460-0002 名古屋市中区丸の内 2-4-2
※アクセスマップはこちらからご確認ください。

■アクセス
地下鉄 桜通線「丸の内」下車4番出口徒歩6分
地下鉄 鶴舞線「丸の内」下車1番出口徒歩6分
地下鉄 名城線「市役所」下車4番出口徒歩8分

■当日のご連絡先
電話 052-211-1661(株式会社きんざい名古屋支社)
電話 052-231-7851(名古屋銀行協会)

参加要領

定 員 60名(定員となり次第、締め切らせていただきます)
参加費 1名様 7,000円(税込)
※参加費には、資料・情報交換懇親会費を含みます。
対 象 金融機関の経営企画部門、業務企画部門、営業推進部門ならびにフィデューシャリー・デューティー に関連する部門の担当役員、部長、管理職および担当者 等
企画協力 HCアセットマネジメント株式会社、地域共創ネットワーク株式会社
お申込方法
  1. 別紙の申込書に所定の事項をご記載のうえ、11月20日(月)までにファックスまたは郵送でお申込みください。
  2. 申込書到着後、請求書と聴講証をお送りいたします。開催3日前までに届かない場合にはご連絡ください。 聴講証は当日ご持参ください。
  3. 参加費は申込書到着後お送りする請求書に基づき開催日前日までにお振込みください。
  4. 領収証がご入用の場合は、別途ご連絡願います。

【お願い】

  • テキスト等は当日会場でお渡しいたします。
  • ビデオカメラ、ICレコーダーなどの記録機器の持込みはご遠慮ください。
  • 参加費の払戻しはいたしません。
  • 参加される方のご都合が悪くなった場合は、代理の方のご出席をお願いします。

ダウンロードする前にこちらをお読み下さい。

お申込先・企画内容についてのお問合せ

株式会社きんざい 名古屋支社(担当:新美、石川)
〒460-0003 名古屋市中区錦 1-17-13 名興ビル6階
TEL 052-211-1661