主催:一般社団法人金融財政事情研究会

 

 持続可能な社会への移行に向けて、サステナブルファイナンスに対する注目度が加速度的に高まっています。なぜなら、新たな産業・社会構造への転換を促すためには、民間資金の一層の拡大が不可欠であるからです。主要国においても、政策的にサステナブルファイナンスを推進する動きは加速しています。
 日本では、金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」報告書(2021年6月)において、サステナブルファイナンスの推進に向けて、「企業開示の充実」「市場機能の発揮」「金融機関の投融資先支援とリスク管理」などの推進策が提言されていますが、間接金融による資金調達の割合が大きい日本では、サステナブルファイナンスの担い手として、金融機関、特に地域金融機関の役割が強く期待されています。
 サステナブルファイナンス・フォーラムでは、多様な主体が関わるサステナブルファイナンスの全体像を把握した上で、企業開示、気候変動に係る最新の動向や課題について明らかにします。
 その上で、インパクト志向金融、資源循環といった循環型経済(サーキュラーエコノミー)の実践を学びます。
 本フォーラムは、サステナブルファイナンスを担う人々のネットワーキング構築も主な目的としています。金融機関の融資部門・企画部門等、サステナブルファイナンスに関わる方、または業界を問わずサステナブルファイナンスにご興味のある方のご参加を広くお待ちしています

 

申込書のダウンロード

カリキュラム

2023年2月15日(水)

  • 10:00 〜12:00
    『サステナブルファイナンスの推進と地域金融機関への期待』
    高田 英樹 様(金融庁 総合政策局総合政策課長)
  • 13:00 〜15:00
    『ローカルSDGsの実現とESG地域金融の実践』
    今井 亮介 様(環境省 大臣官房 環境経済課 環境金融推進室長)
  • 15:15 〜17:15
    『地域脱炭素に必要な金融機関』
    森澤 充世 様(PRI事務局 シグナトリ―・リレーション シニアリード、CDP事務局ジャパンディレクター兼務)

2月16日(木)

  • 10:00 〜12:00
    『農林水産業・食品産業に関するESG地域金融の推進について』
    中尾 学 様(農林水産省 経営局 金融調整課長)
  • 13:00 〜15:00
    『地域の魅力を高める「S」指標への着目』
     水口 剛 様(高崎経済大学 学長 金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」座長)
  • 15:15 〜17:15
    《パネルディスカッション》
    『地域金融の強みを活かしたサステナブルファイナンスの実践』
     司会:竹ケ原 啓介 様
    パネリスト(五十音順):滋賀銀行、静岡銀行、栃木銀行、福岡銀行
  • 〈名刺交換会〉

2月17日(金)

 

  • 10:00 〜12:00
    『地域における資源循環とサーキュラーエコノミー』
    竹ケ原 啓介 様(日本政策投資銀行 設備投資研究所 エグゼクティブフェロー)
  • 13:00 〜15:00
    『今求められる地域金融機関におけるインパクト志向』
     金井  司 様(三井住友信託銀行 サステナビリティ推進部 フェロー役員 チーフ・サステナビリティ・オフィサー)
  • 15:15 〜17:15
    『気候変動問題からみるサステナブルファイナンスの課題(仮)』
     高村 ゆかり 様(東京大学 未来ビジョン研究センター 教授)
     

※ 講師、講義内容、時間等は変更になる場合があります。

参加要領

  • 期間: 2023年2月15日(水)~17日(金)
  • 受講料: 99,000円(税込)※交代受講可。
  • 日数:3日間
  • 定員: 30名(定員になり次第、締切りといたします)※最低催行人数10名
  • 会場: きんざいセミナーハウス(東京・四ッ谷)

お申込先・お問合せ先

お申込先
金融法務編集部 サステナブルファイナンス・フォーラム事務局

お問合せ先
〒160-8519 東京都新宿区南元町19
TEL:03-3355-1721(直通) FAX:03-3355-3763
E-mail:kenkyukai.houmu@kinzai.or.jp

申込方法

  • 別紙申込用紙に必要事項をご記入の上、FAXまたはEメールでお申し込みください
    ( 申込締切日:2023年2月1日)
  • 開催約1カ月前より順次、請求書と受講証をお送りいたします。  
    開催日の3日前までに届かない場合にはご連絡をお願いいたします。
  • 領収書が必要な場合は別途ご連絡願います。

ご参加に当たってのお願い

  • 資料等は、当日会場でお渡しします。
  • ICレコーダーなどの記録機器の持込みはご遠慮ください。資料等は、当日会場でお渡しします。
  •  受講料の払戻しはいたしません。お申込みをキャンセルされる場合は、キャンセル締切日(2月6日)までに上記お申込先へご連絡ください。上記日時までに受講料をご入金済みの場合は、返金手数料(税込み実費)を差し引いてお返しいたします。上記締切日以降のキャンセルはお受けできませんので、フォーラムへの出欠およびその理由のいかんを問わず受講料をお振込み願います。
  •  駐車場の用意がありませんので、車での来場はご遠慮ください。

※新型コロナウイルス感染拡大防止措置については、当会ホームページをご覧ください。

会場のご案内

〒160-0007 東京都新宿区荒木町2-3 
きんざいセミナーハウス
・東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」4番出口 徒歩3分
・JR中央線・総武線「四ツ谷駅」四ッ谷口 徒歩10分
・東京メトロ南北線「四ツ谷駅」2番出口 徒歩10分
・都営地下鉄新宿線「曙橋駅」A4出口 徒歩7分