確定拠出年金(DC)を核とした”企業年金総合プランナー”「DCプランナー」とは?
DCプランナーの「DC(Defined Contribution (Plan))」とは「確定拠出年金」のことですが、DCプランナーはDCだけに詳しい専門家ではありません。年金制度全般にわたる専門的な知識に加え、投資やライフプランに関する知識までを併せもつ、公共性と専門性を兼ね備えた、“企業年金総合プランナー”です。
DCプランナーは、年金教育の専門家として、年金制度全般にわたる正しい知識を普及・啓発する役割を担うとともに、新しい年金制度を適切に運営・管理する実務家として、法令を遵守し、加入者保護の視点から説明責任や受託者責任を果たす、といった役割が期待されています。
2021年度以降のDCプランナー試験制度改定について
DCプランナー1級および2級は、これまではそれぞれ年1回PBT方式による試験を実施しておりましたが、受験者の利便性向上と受験機会の拡大のため、2021年度以降はCBT方式で試験を実施することとなりました(参考:「CBT方式、IBT方式およびPBT方式について」)。2020年度までとの主な変更点は、下記のとおりです。
DCプランナー2級
2021年度以降 | 2020年度まで | |
---|---|---|
試験方式 | CBT方式 | PBT方式 |
受験資格 | なし | なし |
試験時間 | 120分 | 150分 |
出題形式 | 四答択一式30問、 総合問題10題 |
基礎編(四答択一式30問)、 応用編(事例5題) |
合格基準 | 7割 | 7割 |
受験手数料 (税込) |
7,700円(2023年4月より) | 6,600円 |
試験の実施 | 通年実施 | 年1回(9月) |
申込時期 | マイページより通年申込可能(※1) | 所定の申込期間に申込 |
申込方法 | 団体申込・個人申込とも、パソコンまたはスマートフォン等でマイページにログインのうえ申込可能 | 団体申込は、受験申請書、データ申込み、インターネット受験申請による各申込方法。個人申込は、受験申請書、インターネット受験申請による各申込方法。 |
DCプランナー1級
2021年度以降 | 2020年度まで | |
---|---|---|
試験方式 | CBT方式 | PBT方式 |
受験資格 | DCプランナー2級の合格者 | DCプランナー2級の合格者 |
種目名称(※2) | DCプランナー1級 A分野(年金・退職給付制度等) | DCプランナー1級 |
DCプランナー1級 B分野(確定拠出年金制度) | ||
DCプランナー1級 C分野(老後資産形成マネジメント) | ||
試験時間 | 各90分 | 基礎編150分、応用編120分 |
出題形式 | 四答択一式各10問、 総合問題各4題 |
基礎編(四答択一式50問)、 応用編(事例5題) |
合格基準 | 各7割 | 7割 |
受験手数料 |
各5,500円(2023年4月より) | 11,000円 |
試験の実施 | 通年実施 |
年1回(1月) |
申込時期 | マイページより通年申込可能(※1) |
所定の申込期間に申込 |
申込方法 | 団体申込・個人申込とも、パソコンまたはスマートフォン等でマイページにログインのうえ申込可能 |
団体申込は、受験申請書、データ申込み、インターネット受験申請による各申込方法。個人申込は、受験申請書、インターネット受験申請による各申込方法。 |
DCプランナー試験制度改定のご案内(2020年11月公表)[PDF形式 / 464KB]
※1 CBT試験の受験予約は、希望する受験日の属する月を含んで4カ月前の月初から受験日の3日前までに予約することができます(例:10月10日に受験を希望する場合、7月1日から10月7日までの間に予約することができます)。
なお、不合格となった場合は、同じ種目について、受験日の翌日から起算して5日後以降に、2度目の受験をすることができます(欠席した場合を除く)。
※2 DCプランナー1級は、3つの試験すべてに合格した時点で、DCプランナー1級の合格者となります。各試験は同じ日に受験する必要はなく(別日時で受験することができます)、任意の順に受験することができます。なお、合格には、有効期限はありません。
お問合せ先
試験の資料請求先、試験制度全般に関するお問合せ先
一般社団法人金融財政事情研究会 検定センター
TEL:03-3358-0771(お電話は応対品質向上のため、録音させていただいております)
資格登録制度に関するお問合せ先
日本商工会議所 事業部
電話:03-6402-6154(受付時間 平日9:30~17:30)
ファクス:03-6402-6150
E-mail:nenkin@jcci.or.jp