DCプランナー2級は、2020年度でPBT方式による実施を終了し、2021年度からCBT方式で実施しています(参考:「CBT方式、IBT方式およびPBT方式について」)。
試験の概要
企業の年金・退職金制度に関する必須知識、および投資教育や老後の生活設計における知識・技能を審査し、新しい年金制度の枠組みにおける企業や個人への情報提供能力を検証します。
試験の概要ならびにDCプランナー認定制度については「DCプランナーとは」のページもあわせてご覧ください。
金融業務能力検定は、一部の試験種目について受験手数料の改定を行うこととなりました。詳細は、「金融業務能力検定 受験手数料の改定に関するお知らせ」をご参照ください。
受験日 | 通年実施。受験者ご自身が予約した日時・テストセンター(https://cbt-s.com/examinee/testcenter/ ※CBT-Solutionsウェブサイトに遷移します)で受験していただきます。 受験予約は受験希望日の3日前まで可能ですが、テストセンターにより予約可能な状況は異なります。 |
---|---|
試験の対象者 | 企業の年金担当者、金融機関の渉外担当者等 ※受験資格は特にありません |
試験の範囲 | 1.年金・退職給付制度等 2.確定拠出年金制度 3.老後資産形成マネジメント |
試験時間 | 120分 ※試験開始前に操作方法等の案内があります。 |
出題形式 | 四答択一式30問、総合問題10題 |
合格基準 | 100点満点で70点以上 |
受験手数料(税込) |
7,700円 |
法令基準日 | 問題文に特に指示のない限り、7月1日現在施行の法令等に基づくものとします。 |
合格発表 | 試験終了後、その場で合否に係るスコアレポートが手交されます。合格者は、試験日の翌日以降、合格証書をマイページからPDF形式で出力できます。 |
持込み品 | 携帯電話、筆記用具、計算機、参考書、六法等を含め、自席(パソコンブース)への私物の持込みは認められていません。テストセンターに設置されている鍵付きのロッカー等に保管していただきます。メモ用紙・筆記用具はテストセンターで貸し出されます。計算問題については、試験画面上に表示される電卓(ルート(√)機能利用可能)を利用することができます。 |
注意事項 |
・本試験では、試験画面左下の「電卓」ボタンを押下すると表示されるWindows搭載の関数電卓を使用することができます。 ・Windows搭載の電卓を利用する際、関数電卓と標準電卓の切替が必用な場合は、電卓の上部から受験者自身で行ってください。 ・テストセンターで使用するコンピュータのOSは、すべてWindows8.1以上です。 ・試験画面で表示される関数電卓には「√」「y√x」「x2」「xy」等の機能があり、試験で出題される計算問題で使用することができます。 ・Windows10に搭載の関数電卓では、「y√x」「xy」等の計算機能の表示が隠れていることがありますが、電卓上の「↑」または「2nd」を押下することで表示を切り替えることができます。 ・試験時間中、メモ用紙が不足した場合は、試験監督官へ申し出てください。追加のメモ用紙を配布します。 ※Windows電卓操作マニュアル[393KB] |
※ ご案内PDFファイル[420KB]
申込方法、お支払について
申込方法などの詳細は株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ(CBT-Solutions)のウェブサイトをご覧ください(CBT-Solutionsウェブサイトに遷移します)。
受験申込
CBT・IBT受験申込ページよりログインの上、お申し込みください(CBT-Solutionsウェブサイトに遷移します)。