このページは、団体とりまとめご担当者専用です。受検申請はできません。受検申請を行う方は、左にあるメニューの「ユーザーログイン(受検申請はこちら)」を押してください。

[重要]団体申請のお取りまとめにあたってのお願い
受検申請当時と情勢が変化する可能性を考慮し、以下の点を充分ご確認いただき、ご承諾のうえで、受検申請のご案内ならびにお取りまとめをいただきますようお願いいたします。

  1. 受検申請受付終了後は理由の如何に関わらず、取消・科目の変更は一切できません。新型コロナウイルス感染症罹患等により試験を欠席された場合であっても、受検手数料の返還・振替等の措置はありません。新型コロナウイルス感染症に不安を感じる方は受検申請をお控えください。
  2. 選択いただいた受検地の試験会場が、都府県境をまたいだ周辺都市になる場合があります。試験会場が想定より遠いなどの理由で、試験会場を変更することはできません。

※ 情勢の変化に伴い、以上の内容は今後変更される場合があります。[2023年6月8日現在]

団体とりまとめのご案内

ご注意ください
CBT方式・IBT方式による検定試験の団体とりまとめについては申込方法が異なります。「受験手続について(CBT方式・IBT方式)」をご覧ください。

インターネットを通じた「団体とりまとめ」方式とは、団体に所属する職員の方々がインターネット上で受検申請を行う際にとりまとめIDを入力することにより、団体とりまとめのご担当部署あてに受検者名簿と成績報告書をお送りする仕組みです。このページの注意事項をよく読み、このページの最下方にある「本部とりまとめご担当者専用」ボタンを押してください。

主なメリット
・紙の申込書をとりまとめる手間がかかりません。
・申込書の不備をチェックする手間がかかりません。
・申込状況をリアルタイムで把握できます。
・申請データ、成績データのダウンロードが可能です。
・受検手数料の一括支払も可能です(当会の審査を経た団体に限ります)。

※ファイナンシャル・プランニング技能検定1級実技試験はこの方式で申し込むことはできません。

インターネットを通じた「団体とりまとめ」の登録と成績報告の流れ

とりまとめご担当者 インターネット上で団体情報登録を行ってください(既に登録している場合は必要ありません)。

団体情報登録は、受検申請受付期間に関係なく、いつでも行うことができます。
とりまとめご担当者のメールアドレスが必要になります。
2011年1月試験の申込まで使用していた団体コードは使用できません。2011年5月試験以降、初めてご利用になる団体は、新たに団体情報登録が必要です。

とりまとめご担当者 メールにて団体IDをお知らせします。とりまとめ条件の新規登録を行い、「とりまとめID」を取得してください。この際、「申請用パスワード」を設定していただきます。

とりまとめ条件の新規登録は、受検申請受付期間に先立って行うことができます。
とりまとめ条件の新規登録は、試験の都度行う必要があります。
とりまとめ条件の新規登録は、前回の試験日の翌日から行うことができます。
「とりまとめID」は、登録終了画面およびメールでお知らせします。
「団体ID」は不変ですが、「とりまとめID」は毎回変わります。

とりまとめご担当者 職員の方々に「とりまとめID」および「申請用パスワード」をご連絡ください。

職員の方々にご連絡いただく際は、
「金融財政事情研究会が○月○日に実施する検定試験のとりまとめIDは×××、申請用パスワードは×××です。インターネット上で申込を行う際は、「団体申請」を選択した上で、このとりまとめIDおよび申請用パスワードを入力してください。なお、「団体申請」を選択して申込をした場合、とりまとめ担当部署に成績が報告されます。成績が報告されることを希望しない場合は、「個人申請」で申し込んでください。」
といった内容をご連絡ください。
団体一括支払の場合、このとりまとめIDと申請用パスワードを用いた申込のすべてが支払の対象となります。とりまとめID、申請用パスワードは厳重に管理してください。
職員の方は「団体ID」および「団体ログイン用パスワード」は使用しません。

申込される職員の方々 職員の方々はインターネット上でユーザー登録を行った上(既に登録済みの方は必要ありません)、ログインし、受検申請画面で「団体申請」を選択して、「とりまとめID」および「申請用パスワード」を入力します。 その後、画面の指示に従って必要事項を入力し、申込を行います。

ユーザー登録の際、固有のメールアドレスが必要となります。共有のメールアドレスは使用できません。
「とりまとめID」や「申請用パスワード」がわからないときはとりまとめご担当者にお問合せいただくようにお願いします。セキュリティの関係上、当会にお問合せいただいても回答できませんので、ご了承ください。

申込される職員の方々 【受検手数料を受検者が支払う場合】受検手数料をコンビニエンスストア(以下「コンビニ」といいます)またはクレジットカードで支払います。受検手数料の入金が確認された時点で受検申請の完了となります。
【受検手数料を団体が一括で支払う場合】職員の方が支払をする必要はありません。

受検手数料を受検者が支払う場合、コンビニまたはクレジットカードでお支払いいただく必要があります。
コンビニでの支払の場合、本システムによる受検申請は仮申請となります。仮申請後、指定したコンビニで支払期限内に受検手数料をお支払いいただき、受検手数料の入金が確認された時点で受検申請が完了します。支払期限までに払込がなかった場合、仮申請は自動的にキャンセルとなります。受検手数料のお支払の際、受検手数料のほかに払込手数料をご負担いただきます。
クレジットカードでの支払の場合、受検申請画面で決済が終了した時点で受検申請が完了します。なお、受検手数料のほかに事務手数料をご負担いただきます。
払込手数料、事務手数料の詳細は手数料一覧をご覧ください。

お知らせ
2023年1月検定試験受検申請のクレジットカード払いにおいてVisa、MasterCardに加え、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブの各国際ブランドカードの取り扱いを開始いたしました。なお、お支払いにかかるクレジットカード事務手数料は変更ございません。

とりまとめご担当者 インターネット上で、お申込をされた方の内容を確認することができます。

確認できる内容は、科目別の申込人数および申込者の氏名・職員番号・申込科目です。申込だけをして、お支払が済んでいない方(未入金者)の一覧もみることができます。

とりまとめご担当者 受検票をお送りするときに、とりまとめご担当者あてに、インターネット上で「団体申請」を選択してお申込をされた分の受検者名簿をお送りします。
【団体一括支払の場合】同時期に、受検手数料の請求書をお送りします。支払期限までに受検手数料をお振り込みください。

とりまとめご担当者 合否通知書をお送りするときに、とりまとめご担当者あてに受検者の成績報告書をお送りします。

インターネット上から成績データをダウンロードすることもできます。
「インターネットを通じた団体とりまとめ方式による申込」と「紙の申込書のとりまとめによる申込」を併用した場合、受検者名簿および成績報告は別々になります。

本部とりまとめご担当者専用ログイン ※本部とりまとめご担当者(人事部・研修課・総務部等のご担当者)専用

  • 団体情報登録を行う。
  • とりまとめ条件の新規登録を行う。
  • 申請状況を確認する。
  • 成績データをダウンロードする。
  • 職員の受検申請のとりまとめを行う本部とりまとめご担当者(人事部・研修課・総務部等のご担当者)専用です。
  • ここでは、受検申請はできません。