このページは団体とりまとめご担当者専用です。受検申請はできません。

受検申請はインターネット受検申請受付システムよりお申し込みください。

 

[重要]団体申請のお取りまとめにあたってのお願い
受検申請当時と情勢が変化する可能性を考慮し、以下の点を十分ご確認いただき、受検申請のご案内ならびにお取りまとめをいただきますようお願いいたします。

  1. 受検手続完了後は理由の如何に関わらず、取消・科目の変更は一切できません。試験を欠席された場合であっても、受検手数料の返還・振替等の措置はありません
  2. 選択いただいた受検地の試験会場が、都府県境をまたいだ周辺都市になる場合があります。試験会場が想定より遠いなどの理由で、試験会場の変更や受検のキャンセルはできません。

[2025年2月3日現在]

 

団体とりまとめご担当者専用のページに遷移します。

 

本部とりまとめご担当者専用ログイン

職員の受検申請のとりまとめを行う団体とりまとめご担当者(人事部・研修課・総務部等のご担当者)専用ログインページです。

受検希望者はインターネット受検申請受付システムから受検申請をしてください。

 

団体とりまとめマニュアル

「団体とりまとめ」と「受検申請」の方法を説明したマニュアルを公開しています。

FP技能検定インターネットを通じた団体とりまとめと受検申請の画面案内

インターネットを通じた「団体とりまとめ」方式とは

紙方式による試験のインターネットを通じた「団体とりまとめ」方式とは、団体に所属する職員の方々がインターネット上で受検申請を行う際にとりまとめIDを入力することにより、団体とりまとめのご担当部署あてに受検者名簿と成績報告書をお送りする仕組みです。

※ファイナンシャル・プランニング技能検定1級実技試験は、この方式で申し込むことはできません。

く主なメリット>
  ・紙の申込書をとりまとめる手間がかかりません。
・申込書の不備をチェックする手間がかかりません。
・申込状況をリアルタイムで把握できます。
・申請データ、成績データのダウンロードが可能です。
・受検手数料の一括支払も可能です(当会の審査を経た団体に限ります)。

<ご注意ください>
CBT方式による試験の団体とりまとめとはシステムが異なります。CBT方式のとりまとめは「FP2級・3級CBT団体とりまとめ」からご登録をお願いします。

「団体とりまとめ」の登録と成績報告の流れ

とりまとめご担当者 インターネット上で団体情報登録を行ってください。

団体情報登録は、受検申請受付期間に関係なく、いつでも行うことができます。
CBT方式とはシステムが異なります。CBT方式で団体情報登録した場合でも、紙方式の試験のとりまとめをするには1級・2級試験とりまとめ用に別途、団体情報登録が必要です。

とりまとめご担当者

メールにて団体IDをお知らせします。
ログインして、とりまとめ条件の新規登録を行い、「とりまとめID」と「申請用パスワード」を設定します。

とりまとめ条件の新規登録は、試験の都度行う必要があります。
新規登録は、受検申請受付期間に先立って行うことができます。
「とりまとめID」は、登録終了画面およびメールでお知らせします。
「団体ID」は不変ですが、「とりまとめID」は毎回変わります。

とりまとめご担当者 職員の方々に「とりまとめID」と「申請用パスワード」をご連絡ください。

職員の方々にご連絡いただく際は、
「金融財政事情研究会が○月○日に実施する検定試験のとりまとめIDは×××、申請用パスワードは×××です。インターネット上で申込を行う際は、「団体申請」を選択した上で、このとりまとめIDおよび申請用パスワードを入力してください。なお、「団体申請」を選択して申込をした場合、とりまとめ担当部署に成績が報告されます。成績が報告されることを希望しない場合は、「個人申請」で申し込んでください。」
といった内容をご連絡ください。

申込される職員の方々 職員の方々はインターネット受検システムにログインし、受検申請画面で「団体申請」を選択、「とりまとめID」と「申請用パスワード」を入力します。 その後、画面の指示に従って必要事項を入力し、申込を行います。

受検者が「とりまとめID」や「申請用パスワード」がわからない場合、当会にご連絡をいただいても回答できかねますので、とりまとめご担当者に確認するよう社内に周知してください。

申込される職員の方々 【受検手数料を受検者が支払う場合】
受検手数料をコンビニエンスストアまたはクレジットカードで支払います。決済が確認された時点で受検申請の完了となります。

【受検手数料を団体が一括で支払う場合】
職員の方が支払をする必要はありません。

受検手数料を受検者が支払う場合、受検手数料のほかに事務手数料をご負担いただきます。事務手数料の詳細は手数料一覧をご覧ください。

とりまとめご担当者 インターネット上で、お申込をされた方の情報を確認することができます。

確認できる情報は、科目別の申込人数および申込者の氏名・職員番号・申込科目です。申込だけをして、お支払が済んでいない方(未入金者)の一覧もみることができます。申込情報の詳細はデータでダウンロードもできます。

とりまとめご担当者 受検票をお送りするときに、とりまとめご担当者あてに、インターネット上で「団体申請」を選択してお申込をされた分の受検者名簿をお送りします。

団体一括支払の場合、同時期に受検手数料の請求書をお送りします。支払期限までにお振り込みください。

とりまとめご担当者 とりまとめご担当者あてに受検者の成績報告書をお送りします。

インターネット上から成績データをダウンロードすることもできます。
「インターネットを通じた団体とりまとめ方式による申込」と「紙の申込書のとりまとめによる申込」を併用した場合、受検者名簿および成績報告書は別々のご送付になります。