各級ごとに受検資格が設けられています。
複数の受検資格が記載されている場合、いずれか1つに該当すれば受検することができます。
1級
学科 実技 |
受検資格 |
---|---|
学科試験 | 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者(注1) |
FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者 | |
厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者(注1) | |
実技試験 | 1級学科試験の合格者(注2) |
「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者(注1)(注2)(注3)※1 | |
日本FP協会のCFP認定者※2 | |
日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者(注2)※3 |
(注1)「1年以上の実務経験」については、合格・修了の前後を問いません。
(注2)合格日・修了日が実技試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限られます。
(注3)FP養成コースとは、金融財政事情研究会が実施する「普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コース」を指します。
※1.受検申請の際、修了証書の写しを当会宛て送付
※2.受検申請の際、CFP認定カードの写しを当会宛て送付
※3.受検申請の際、CFP資格審査試験の結果通知書の写しを当会宛て送付
2級
学科 実技 |
受検資格 |
---|---|
学科試験 実技試験 |
3級技能検定の合格者 |
FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 | |
日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者(注1)※1 | |
厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者※2 |
(注1)修了日が受検申請受付最終日以前の日付に限られます。
※1.紙方式の試験では、受検申請の際、AFP認定研修の修了証書の写しを当会宛て送付
※2.CBT方式の試験では、事前に当会宛て電話照会が必要
3級
学科 実技 |
受検資格 |
---|---|
学科試験 実技試験 |
FP業務に従事している者または従事しようとしている者 |
「FP業務に関する実務経験を有する者」について
実務経験の詳細ならびに具体例については「実務経験について」のページをご覧ください。