次回試験スケジュール

<学科試験>
試験日:2025年1月26日(日)
受検申請受付期間 2024年11月13日(水)~12月3日(火)
受検票発送日 2025年1月8日(水)
試験日 2025年1月26日(日)
合格発表日(予定) 2025年3月7日(金)
<実技試験>
試験日:2025年2月8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日)
受検申請受付期間 2024年11月14日(木)~12月12日(木)
受検票発送日 2025年1月20日(月)
試験日

2025年2月8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日)のいずれか ※受検資格・受検地によって異なります

合格発表日(予定) 2025年3月14日(金)

ページ内リンク

  1. 1級について
  2. 学科試験について
  3. 実技試験について

1.ファイナンシャル・プランニング技能検定1級について

  • ファイナンシャル・プランニング技能検定は、学科試験と実技試験に分けて実施され、両方の試験に合格した場合に総合合格と判定され、合格証書が交付されます。
  • 学科試験の合格者には一部合格証書が発行されます(合格した試験日の属する年度の翌々年度末まで有効)。
  • 実技試験は学科試験の合格者(または学科試験免除者)のみ受検することができます。
  • 実技試験は学科試験の合格発表後、おおむね6カ月以内に実施します。

①試験日程

試験日程

②受検資格

受検資格

③試験範囲

試験範囲

④受検手数料

学科試験   8,900円(非課税)

実技試験 28,000円(非課税)

※1.振込手数料、カード・コンビニ決済にかかる決済手数料は受検者負担となります。

※2.受検手続完了後は理由の如何に関わらず、キャンセルは一切できません。

※3.新型コロナウイルス等の罹患などにより試験を欠席された場合であっても、受検手数料の返還・振替等の措置はありません。

⑤持込み品(学科・実技共通)

  • 受検票・写真票(証明写真を貼付)
  • 筆記用具(HB以上の濃い黒鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
  • 時計(音の出るもの、スマートウォッチなど情報通信機能のあるものは使用できません)
  • 計算機(下記の各条件に該当するもの1台に限る)
    1. 電源内蔵のもの
    2. 演算機能のみを有するもの
      • 使用可…√、%、消費税に係る税込・税抜、売上に係る原価(MD)・売上・売価(MU)・利益率、日数・時間計算、マルチ換算についてのキー、定数計算機能、メモリー(M)機能、GTキー
      • 使用不可…関数計算機能〔Σ(シグマ)、log等〕、複利計算・ローン計算機能、紙に記録する機能、音〔タッチ音、音階、音声等〕を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能、等を有するもの
    3. 数値を表示する部分がおおむね水平で、文字表示領域が1行であるもの
    4. 外形寸法がおおむね26cm×18cmの大きさを超えないもの
  • 本人確認のできる免許証や社員証等(本人確認が必要になる場合があります)

注1.試験会場での筆記用具・計算機等の貸出しは、一切行いません。

注2.持ち込んだ時計・計算機が使用禁止に該当する場合、試験監督者が使用不可の措置を取ることがあります。持参する時計・計算機の機能につきましては十分にご注意ください。

⑥個人情報の取扱い

個人情報の取扱いについて

⑦その他

  • 車椅子をご利用の方、視覚障がい・聴覚障がいのある方等、受検時に対応が必要な場合は、受検申請受付期間内に検定センター(03-3358-0771)にご連絡・ご相談ください(お申出の時期、内容によってはご対応できない場合があります)。
  • 障がいの程度により時間延長を認める場合があります。その場合は障がい者手帳または医師の診断書の提示が必要になります。
  • 天災その他の事由により、試験の実施を中止する場合があります。

2.学科試験について

①試験時間

基礎編 10:00~12:30(150分)

応用編 13:30~16:00(150分)

※試験開始20分前までに入室してください。

②法令基準日

法令基準日

③出題形式・問題数・合格基準

科目 出題形式 問題数 合格基準
基礎編

マークシート方式による筆記試験

(四答択一式)

50問

120点以上

(200点満点)

応用編

記述式による筆記試験

5題

④受検地・試験会場

全国47都道府県の約130地域で試験を実施します。

なお、2025年9月より1級学科試験の受検地は約60地区に変更予定です。

受検地(コード)一覧

過去の試験会場

※1.会場は選択した受検地内で自動振分けとなり、具体的な会場名を希望することはできません。

※2.感染の拡大や自治体等の発する移動制限の発令などがあった場合でも、それを理由にした受検地の変更はできません。

※3.試験会場の確保が非常に難しい状況のため、選択いただいた受検地の試験会場が、都府県境をまたいだ周辺都市になる場合があります。試験会場が想定より遠いなどの理由で、試験会場を変更したり試験をキャンセルすることはできません。

⑤受検申請

受検申請は下記3通りの方法があります。

1.インターネット受検申請

2.郵送による受検申請

3.団体とりまとめによるデータ申請
 ※団体受検する方専用の申請方法です。とりまとめご担当者の指示に従ってください。

⑥受検票

  • 発送から到着までに10日程度かかることがあります。到着後はすぐに開封し、試験会場、携行品等をご確認ください。
  • 写真票に写真(縦3cm×横2.4cm)を貼付し、当日ご持参ください。午前と午後の2枚必要です。
  • 試験日10日前になっても受検票が到着しない場合は、検定センター(03-3358-0771 土日祝を除く9:00~17:00)に必ずご連絡ください。試験会場の他、当日のご案内をいたします。
    試験日前日は10:00~16:00、試験日当日は7:00~17:00に電話を受け付けています。

⑦受検にあたっての注意点

  • 天災その他の事由により、試験の実施を中止する場合があります。
  • 指定された試験会場以外での受検はできません。
  • 遅刻は試験開始後30分までに試験教室に入室した場合は認めますが、試験終了時間の延長はありません。
  • 試験開始後60分経過時から退出することができます。試験終了10分前からは退出できません。
  • 試験を欠席する場合、連絡は不要です。
  • 携帯電話・スマートフォン・スマートウォッチ等の情報通信機能を有する機器は、使用目的にかかわらず不正行為の対象ですので、試験中は電源を切ってカバン等にしまってください(マナーモードも不可)。
  • 不正行為が発覚した場合、試験を停止して退場処分となります。すでに合格している場合には合格を取り消すことがあります。
  • 他の受検者の迷惑となる行為または受検に支障をきたす恐れのある行為に対しては試験監督者が注意・勧告をし、改まらない場合には試験中止の措置をとることがあります。本人に自覚がない行為であっても、ほかの受検者には迷惑となる場合がありますのでご注意ください。

⑧合格発表

  • 合格発表日10時以降に当会ウェブサイトで受検番号を入力することで合否を確認することができます。
  • 合格発表日に出席者全員に合否通知書を発送します。
  • 採点済みの解答用紙は返却しません。
  • 試験の内容、配点・採点等に関する質問には一切お答えできません。

3.実技試験について 

ファイナンシャル・プランニング技能検定1級実技試験は、1級学科試験の合格者および免除者が対象となります。

①審査の方法・項目・配点等

設例課題に基づく面接により、ファイナンシャル・プランナーに求められる技能を審査します。

  • 面接は、異なる設例課題に基づき、2回行います。
  • いずれの面接も、「設例課題」に基づいて、複数の審査委員と対面の口述試験を行います。
  • 審査は、関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング、顧客ニーズおよび問題点の把握、問題解決策の検討・分析、顧客の立場に立った対応といった観点から行われます。
  • 配点は、1回目・2回目とも各100点の200点満点で、合計120点以上が合格となります。
  • 「設例課題」は、それぞれ面接開始の約15分前に渡されます。各面接の1人当たり所要時間は約12分です。
  • 設例課題の検討にあたっては、とくに指示のない限り、試験日現在施行の法令等に基づいてください。

※服装については、試験の性格上、華美またはラフな服装にならないように注意してください。

※実技審査中は待機中も含め、電子機器の使用を禁止します。待機中の自習は、紙媒体の参考書等でお願いします。

②標準的なタイムスケジュール

1日2組(前半・後半)に分けて実施します。

  集合時間 試験時間
(要領説明や待機時間を含む)
前半 9:50 10:10~13:00
後半 13:00 13:45~17:15
  • このタイムスケジュールは標準的な会場(受検者前半8名・後半10名)の場合のもので、実際の時間は受検者の人数等によって異なります。各組の時間帯の中で面接を2回行います。
  • 集合時間は受検票に記載しますので厳守してください。集合時間に遅れた場合は受検できません。
  • 情報漏えいを防ぐ観点から、待機室でお待ちいただく場合があります。トイレやお飲み物の購入はできるだけ事前にお済ませください。

③法令基準日

法令基準日

④出題形式・合格基準

出題形式 口頭試問形式

合格基準 200点満点で120点以上

⑤受検地・試験会場

東京・名古屋・大阪・岡山・福岡の5地域で試験を実施します。

各受検地の日程については、「実技試験の受検申請」をご確認ください。

※1.会場は選択した受検地内で自動振分けとなり、具体的な会場名を希望することはできません。

※2.感染の拡大や自治体等の発する移動制限の発令などがあった場合でも、それを理由にした受検地の変更はできません。

⑥受検申請

金融財政事情研究会が実施した1級学科試験に合格された方には、学科試験の合格発表後おおむね1か月以内に当会より案内を送付しますので、そちらに基づき受検申請を行ってください。

日本FP協会の1級ファイナンシャル・プランニング技能検定(資産設計提案業務)合格者・CFP認定者・CFP資格審査試験合格者・金融財政事情研究会のFP養成コース修了者は、「実技試験の受検申請」をご覧ください。

⑦合格発表

  • 合格発表日10時以降に当会ウェブサイトで受検番号を入力することで合否を確認することができます。
  • 合格発表日に出席者全員に合否通知書を発送します
  • 試験の内容、配点・採点等に関する質問には一切お答えできません。