- ファイナンシャル・プランニング技能検定は、「一般社団法人金融財政事情研究会」と「特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」(日本FP協会)の2つの団体が実施しています。これを「複数指定試験機関方式」といいます。
金融財政事情研究会または日本FP協会のどちらが実施するファイナンシャル・プランニング技能検定を受検しても、合格すれば、1級ファイナンシャル・プランニング技能士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士または3級ファイナンシャル・プランニング技能士の国家資格を取得することができます。取得できる資格は同一です。
金融財政事情研究会と日本FP協会の試験実施日は、1級実技試験を除き同一です。
また、2級・3級の学科試験は同一試験問題です。 - ファイナンシャル・プランニング技能検定の試験別実施機関は次表のとおりです。
検定職種:ファイナンシャル・プランニング
等級 | 学科 実技 |
実技試験の選択科目 | 実施機関 |
---|---|---|---|
1級 | 学科 試験 |
― | 金融財政事情研究会 |
実技 試験 |
資産相談業務 | 金融財政事情研究会 | |
資産設計提案業務 | 日本FP協会 | ||
2級 | 学科 試験 |
― | 金融財政事情研究会 日本FP協会 |
実技 試験 |
個人資産相談業務 | 金融財政事情研究会 | |
中小事業主資産相談業務 | |||
生保顧客資産相談業務 | |||
損保顧客資産相談業務 | |||
資産設計提案業務 | 日本FP協会 | ||
3級 | 学科 試験 |
― | 金融財政事情研究会 日本FP協会 |
実技 試験 |
個人資産相談業務 | 金融財政事情研究会 | |
保険顧客資産相談業務 | |||
資産設計提案業務 | 日本FP協会 |
- 日本FP協会が実施する試験の詳しい内容は、同協会(電話:03-5403-9890)にお問合せください。
- 金融財政事情研究会と日本FP協会のどちらの指定試験機関が実施するファイナンシャル・プランニング技能検定も、受検資格および試験免除基準は同一です。
- ファイナンシャル・プランニング技能検定に合格するには、
「学科試験」
と
「実技試験の選択科目(業務)のいずれか一つ」
とを受検し、その両方に合格することが必要です。
なお、複数の選択科目(業務)を受検することも可能であり、その場合は複数の合格証書を取得することができます(合格証書に選択科目(業務)名が記載されます)。 - 合格証書は、合格が確定した試験を受検した指定試験機関から発行されます。
合格証書を発行する指定試験機関 | 合格証書の発行者名 | |
---|---|---|
1級 | 実技試験を受検した指定試験機関 | 厚生労働大臣名 |
2級 | 合格が確定した試験を受検した指定試験機関 | 金融財政事情研究会代表理事と日本FP協会理事長の連名 |
3級 | 合格が確定した試験を受検した指定試験機関 | 金融財政事情研究会代表理事と日本FP協会理事長の連名 |