試験免除制度とは
合格証書(技能士資格)を取得するためには、原則として学科試験と実技試験の両方の科目に合格して総合合格と判定される必要がありますが、一定の要件を満たす方については、受検申請の際に試験免除申請をすることにより、一方の科目が免除されます。これを「試験の免除」といいます。
「試験の免除」は自動的になされることはなく、受検申請の際に必ず「試験の免除申請」を行う必要があります。免除申請をしなかった場合は、試験に合格しても一部合格となり、総合合格とは判定されず合格証書は発行されません。
試験の免除申請の対象者
以下に該当する方は、「試験の免除申請」をすることができます。免除申請は受検申請する際に所定のフォーマットに従って合格番号を記入・入力するなどして行います。
試験の免除を受けられる人 | 免除になる試験科目 |
---|---|
1級の技能検定の合格者 | 1,2,3級の学科試験 |
「FP養成コース」の修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者※1(注1) | 1,2,3級の学科試験 |
日本FP協会のCFP認定者※2 | 1級の学科試験 |
日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者※3(注2) | 1級の学科試験 |
2級の技能検定の合格者 | 2,3級の学科試験 |
1,2級学科試験のみの合格者 | 2級の学科試験(注3) |
2級実技試験のみの合格者 | 2級の実技試験(注4) |
3級の技能検定の合格者 | 3級の学科試験 |
1,2,3級学科試験のみの合格者 | 3級の学科試験(注3) |
3級実技試験のみの合格者 | 3級の実技試験(注4) |
※1~3 |
受検申請の際に下記書類の添付が必要 |
(注1) | 修了日が実技試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限ります。 |
(注2) | 合格日が実技試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限ります。 |
(注3) | 合格した学科試験の試験日の翌々年度末までに行われる試験に限ります。 |
(注4) |
合格した実技試験の試験日の翌々年度末までに行わる試験で、合格した選択科目に限ります。 |
試験免除の申請方法
紙試験
<インターネット受検申請の場合>
「受検種目・免除申請選択」画面で「試験免除申請」欄の「免除」にチェックを入れて、合格番号を入力します。
合格番号は「受検種目・免除申請選択」画面の「合格情報検索」から調べることが可能です。改姓など合格時と氏名が異なる場合には、案内に従って氏名変更の手続き(合格情報登録)を行う必要があります。
<郵送による受検申請の場合>
「受検申請書」の「免除申請の科目」に「〇」印を記入して、その横に合格番号を記入します。
CBT試験
受検する試験を選択する際に総合合格判定(免除申請)をするか否かのチェックボックスがあるので「する」にチェックを入れます。紙試験の合格番号の入力が必要となるケースもありますが、CBTシステム内で合格番号を調べることはできませんで、合格番号がわからない場合には検定センター(電話:03-3358-0771)へお問い合わせください。
なお、学科試験の受検に際し、日本FP協会の総合合格番号もしくは実技試験一部合格番号を使って免除申請することはできません。