学科試験と実技試験の両方の免除とは
合格証書(技能士資格)を取得するためには、原則として学科試験と実技試験の両方に合格して総合合格と判定される必要がありますが、学科・実技それぞれの試験に合格しているものの総合合格と判定されずに一部合格が併存状態にある方については、所定の手続きに従って申請することで総合合格と判定され、合格証書(技能士資格)を取得することができます。
これを「学科試験と実技試験の両方の免除(両方免除)」といい、この申請手続きを「学科試験と実技試験の両方の免除を伴う受検申請(両方免除申請)」といいます。
両方免除の対象者
学科・実技それぞれの試験に合格しているものの総合合格と判定されずに一部合格が併存状態となるのは次のケースです。
〈ケース1〉 | 学科試験を受検する際に実技試験の免除申請を忘れた 実技試験だけに合格している方が、学科試験の受検申請時に実技試験の免除申請をせずに、学科試験を受検して合格した場合 |
---|
〈ケース2〉 | 実技試験を受検する際に学科試験の免除申請を忘れた 学科試験だけに合格している方が、実技試験の受検申請時に学科試験の免除申請をせずに、実技試験を受検して合格した場合 |
---|
〈ケース3〉 |
学科試験と実技試験を単願で受検申請した |
---|
両方免除の組合せ
下表の組合せで申請が可能です。一部合格は有効期限内のものに限ります。
![]() |
1級実技試験 一部合格 |
2級実技試験 一部合格 |
3級実技試験 一部合格 |
|
---|---|---|---|---|
テラー | 金融商品 | |||
1級総合合格 | ○ | ○ | ○ |
○ |
1級学科試験 一部合格 |
○ | ○ | ○ | ○ |
2級総合合格 | - | ○ | ○ | ○ |
2級学科試験 一部合格 |
- | ○ | ○ | ○ |
3級総合合格 | - | - | ○ | ○ |
3級学科試験 一部合格 |
- | - | ○ | ○ |
○:申請可、-:申請不可
両方免除の有効期限
一部合格には有効期限があります。両方免除を受けるためには、両試験の合格がいずれも有効期限内であることが必要です。
有効期限は合格した試験の試験日が属する年度の翌々年度末です。
例:2024年度の一部合格は、2027年3月31日まで有効です。
申請方法
FPの総合合格の手続きはこちらのページをご覧ください。
※両方免除申請は、2024年10月1日以降、インターネット申請によってのみ受け付けています。
CBT受検者専用サイトの「マイページアカウントID新規作成」ボタンを押してマイページを作成して申請します。
すでにマイページをお持ちの方は新規に作成する必要はありません。
申請方法についてはこちらのマニュアルをご参照ください。
合格証書の発行時期
学科・実技両試験の免除を伴う受検申請のスケジュールは下記の通りです。
申請時期 | 発行時期(予定) |
---|---|
2024年12月1日~12月31日 | 2025年1月17日 |
2025年1月1日~1月31日 | 2025年2月14日 |
2025年2月1日~2月28日 | 2025年3月14日 |
2025年3月1日~3月31日 | 2025年4月14日 |
2025年4月1日~4月30日 | 2025年5月19日 |
2025年5月1日~5月31日 | 2025年6月16日 |
2025年6月1日~6月30日 | 2025年7月15日 |
2025年7月1日~7月31日 | 2025年8月18日 |
2025年8月1日~8月31日 | 2025年9月16日 |
2025年9月1日~9月30日 | 2025年10月16日 |
2025年10月1日~10月31日 | 2025年11月18日 |
2025年11月1日~11月30日 | 2025年12月15日 |
2025年12月1日~12月31日 | 2026年1月19日 |
2026年1月1日~1月31日 | 2026年2月17日 |
2026年2月1日~2月28日 | 2026年3月16日 |
2026年3月1日~3月31日 | 2026年4月15日 |