- ファイナンシャル・プランニング技能検定1級は、学科試験と実技試験に分けて実施され、両方の試験に合格した場合に総合合格となり、合格証書が交付されます。
- 学科試験の合格者には一部合格番号が発行され、マイページにて確認することができます(合格した試験日の属する年度の翌々年度末まで有効)。
項目へのリンク | ||
試験日程 | 受検資格 | 試験範囲 |
法令基準日 | 試験時間 | 出題形式・合格基準 |
受検手数料 | 受検地・試験会場 | 受検申請 |
受検票 | 受検にあたっての注意点 | 試験当日の持込み品 |
合格発表 |
試験日程
受検資格
試験範囲
法令基準日
試験時間
基礎編 10:00~12:30(150分)
応用編 13:30~16:00(150分)
※試験開始20分前までに入室してください。
出題形式・合格基準
出題形式 | 問題数 | 合格基準 | |
基礎編 |
マークシート方式による筆記試験 (四答択一式) |
50問 |
120点以上 (200点満点) |
応用編 |
記述式による筆記試験 (事例形式) |
5題 |
受検手数料
8,900円(非課税)
- 受検手数料の支払方法は、コンビニ・銀行ATM(Pay-easy)支払またはクレジットカードによる1回払いのいずれかです。
- 受検手数料は非課税ですが、決済手数料は別途ご負担いただきます。詳細は手数料一覧ページをご覧ください。
- 領収証は決済完了後、キャンセル不可になった時点で、マイページの「FP1級へ」→「試験結果一覧へ」から出力可能です。
受検地・試験会場
受検地
下記の58地域で試験を実施します。
札幌市 | 柏市 | 松本市 | 姫路市 | 高知市 |
青森市 | 都内中央 | 岐阜市 | 奈良市 | 福岡市 |
盛岡市 | 武蔵野(注) | 静岡市 | 和歌山市 | 北九州市 |
仙台市 | 都内北 | 浜松市 | 米子市 | 佐賀市 |
秋田市 | 都内南 | 名古屋市 | 岡山市 | 長崎市 |
山形市 | 横浜市 | 津市 | 広島市 | 熊本市 |
郡山市 | 新潟市 | 四日市市 | 福山市 | 大分市 |
水戸市 | 富山市 | 大津・草津 | 山口市 | 宮崎市 |
宇都宮市 | 金沢市 | 京都市 | 徳島市 | 鹿児島市 |
前橋・高崎 | 福井市 | 大阪府北 | 高松市 | 那覇市 |
さいたま市 | 甲府市 | 大阪府南 | 松山市 | |
千葉市 | 長野市 | 神戸市 | 新居浜市 |
(注)武蔵野:国分寺市またはその周辺都市を予定しています。
※1.会場は選択した受検地内で自動的に振分けられます。試験会場を指定することはできません。
※2.試験会場の確保が非常に難しい状況のため、選択いただいた受検地の試験会場が、都府県境をまたいだ周辺都市になる場合があります。試験会場が想定より遠いなどの理由で、試験会場を変更したり試験をキャンセルすることはできません。
試験会場
こちらを参考にしてください。
受検申請
- FP技能検定CBT受検者専用サイトにアクセスし、マイページを作成します(CBT-Solutionsウェブサイトに遷移します)。すでにマイページをお持ちの場合には、新規で作成する必要はありません。
- マイページにログインし、「FP1級へ」→「受検申込へ」→「個人申込へ」or「団体申込へ」を選択、希望の受検地等を選択して決済に進みます。団体申込を選択の場合、所属法人より通知された『とりまとめID』と『申請用パスワード』のご入力が必要となります。
- 車椅子をご利用の方、視覚障がい・聴覚障がいのある方等、受検時に対応が必要な場合は、受検申請受付期間内に検定センター(03-3358-0771)にご連絡・ご相談ください(お申出の時期、内容によってはご対応できない場合があります)。
※申請手順の詳細はFP1級受検者向けマニュアルをご参照ください。
受検申請後の変更手続き
下記の変更を行うことが可能です。
- 受検地 ※1
- マイページに登録した氏名(漢字、カナ)、生年月日、性別 ※2
※1.受検地の変更は受検申請期間内に限りマイページから行うことが可能です。受検申請締切後は試験日10日前までに検定センター(03-3358-0771)にご連絡ください。転勤、その他遠隔地への転居などやむをえない事情での場合に限り変更可能です。ただし、変更を希望する受検地に空きがない場合はこの限りではありません。
感染症の拡大や自治体等の発する移動制限の発令などがあった場合でも、それを理由にした受検地の変更はできません。
※2.マイページに登録した氏名(漢字、カナ)、生年月日、性別の変更は変更依頼専用フォーム(CBT-Solutionsウェブサイトに遷移します)から行います。受検票へは反映されませんが、厚生労働省への報告、実技試験を受検申請する際に必要となる情報です。試験日までに変更してください。
キャンセル
受検申請期間内に限りキャンセルが可能です。
※受検手数料の決済後にキャンセルする場合、キャンセル手数料として330円(消費税10%込)が発生します。
※団体申込の場合、所属法人によってはキャンセルできない場合があります。
受検票
受検票は郵送いたしません。試験日2週間前をめどにマイページから「受検票」をダウンロードすることができます。ダウンロードした受検票をA4サイズの白い紙(普通紙)に印刷してください。ご自宅にプリンターがない場合、アプリやネットサービスを利用し、コンビニのマルチコピー機から印刷が可能です。
受検票には基礎編と応用編それぞれに顔写真(タテ4.5cm×ヨコ3.5cm 、白黒・カラーともに可)を貼付のうえ、試験当日に持参してください。
※受検票のダウンロード開始日はマイページ上に表示されます。
※スマートフォン等での画面提示では受検できません。
受検にあたっての注意点
- 天災その他の事由により、試験の実施を中止する場合があります。
- 指定された試験会場以外での受検はできません。
- 応用編のみの受検はできません。
- 遅刻は試験開始後30分までに試験教室に入室した者に限り受検を認めますが、試験終了時間の延長はありません。
- 試験開始後60分以内および試験終了前10分間は退出できません。
- 試験を欠席する場合、連絡は不要です。受検手数料の返金・次回充当はできません。
- 試験の内容、配点・採点等に関する質問には一切お答えできません。
- 携帯電話・スマートフォン・スマートウォッチ等の情報通信機能を有する機器は、使用目的にかかわらず不正行為の対象となります。試験中は電源を切ってカバン等にしまってください(マナーモードも不可)。
- 不正行為が発覚した場合、試験を停止して退場処分となります。すでに合格している場合には合格を取り消すことがあります。
- 他の受検者の迷惑となる行為または受検に支障をきたす恐れのある行為に対しては試験監督者が注意・勧告をし、改まらない場合には試験中止の措置をとることがあります。本人に自覚がない行為であっても、他の受検者には迷惑となる場合がありますので注意してください。
- 試験問題等の第三者への開示(漏えい)、知的財産権の侵害(撮影、録音、筆記、記憶を利用した再現などを含む)、カンニング行為、または試験の適切な運営を妨害する行為やそのおそれがある行為を行った場合、民事上および刑事上の責任を追及することがあります。
試験当日の持込み品
- 写真票(基礎編・応用編それぞれに顔写真を貼付)
- 筆記用具(HB以上の濃い黒鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
- 時計(音の出るもの、スマートウォッチなど情報通信機能のあるものは使用できません)
- 計算機(下記の各条件に該当するもの1台に限る)
- 電源内蔵のもの
- 演算機能のみを有するもの
- 使用可…√、%、消費税に係る税込・税抜、売上に係る原価(MD)・売上・売価(MU)・利益率、日数・時間計算、マルチ換算についてのキー、定数計算機能、メモリー(M)機能、GTキー
- 使用不可…関数計算機能〔Σ(シグマ)、log等〕、複利計算・ローン計算機能、紙に記録する機能、音〔タッチ音、音階、音声等〕を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能、等を有するもの
- 数値を表示する部分がおおむね水平で、文字表示領域が1行であるもの
- 外形寸法がおおむね26cm×18cmの大きさを超えないもの
- 本人確認のできる免許証や社員証等(本人確認が必要となる場合があります)
注1.試験会場での筆記用具・計算機・時計等の貸出しは、一切行いません。
注2.持ち込んだ時計・計算機が使用禁止に該当する場合、試験監督者が使用不可の措置を取ることがあります。持参する時計・計算機の機能につきましては十分にご注意ください。
合格発表
合否は合格発表日10時以降にマイページで確認することができます。
※郵送での合否通知は行いません。