ファイナンシャル・プランニング技能検定2級試験は2025年4月1日よりCBT方式による試験を実施しています。
5月25日(日)に紙方式による試験を実施し、以降CBT方式による試験へ完全移行します。
 

2025年度試験日程

試験日
(下記日程の毎日)
受検申請期間
合格発表日
(予定)
4月1日~4月30日 2月3日10時~試験日3日前 5月19日
5月1日~5月24日 2月3日10時~試験日3日前 6月16日
休止期間(5月25日~5月31日)
6月1日~6月30日 3月1日0時~試験日3日前 7月15日
7月1日~7月31日 4月1日0時~試験日3日前 8月18日
8月1日~8月31日 5月1日0時~試験日3日前 9月16日
9月1日~9月30日 6月1日0時~試験日3日前 10月16日
10月1日~10月31日 7月1日0時~試験日3日前 11月18日
11月1日~11月30日 8月1日0時~試験日3日前 12月15日
12月1日~12月28日 9月1日0時~試験日3日前 2026年1月19日
休止期間(12月29日~2026年1月5日)
2026年1月6日~1月31日 10月1日0時~試験日3日前 2026年2月17日
2026年2月1日~2月28日 11月1日0時~試験日3日前 2026年3月16日
休止期間(2026年3月1日~3月31日)

※1.試験は通年実施(休止期間を除く)
※2.申込日の3日後以降3か月先の月末までの予約が可能
※3.合格発表は受検月の翌月15日前後
※4.休止期間中でも受検申請、予約した会場・日時の変更は可能

ファイナンシャル・プランニング技能検定2級(CBT方式)について

  • ファイナンシャル・プランニング技能検定2級は学科試験と実技試験に分けて実施され、両方の試験に合格した場合は総合合格と判定され、合格証書が交付されます。
  • 実技試験は選択式になっており、受検申請の際に科目を選択します。
  • 総合合格の判定は実技試験の科目ごとに行われ、複数の実技試験に合格すると合格した科目の枚数分合格証書が交付されます。
  • 学科試験、実技試験とも休止期間を除き任意の日に受検することができます。休止期間も受検申請は可能です。
  • 学科試験あるいは実技試験のいずれか一つに合格した場合は一部合格と認定され、後日もう一方の試験に合格すると総合合格と判定され合格証書が発行されます。学科試験を紙方式での試験、実技試験をCBT方式での試験で合格しても構いません(学科と実技が逆も可)。詳細は試験の免除申請についてをご覧ください。
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定2級は、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)でも実施します。日本FP協会が実施する試験の詳しい内容は同協会(電話:03-5403-9890)にお問合せください。

実施科目・試験時間・出題形式・問題数・合格基準

  科目 試験時間 出題形式 問題数 合格基準
学科

120分

四答択一式

60問

36点以上

(60点満点)

実技

個人
資産相談業務

90分

事例形式

5題

30点以上

(50点満点)

中小事業主
資産相談業務

生保顧客
資産相談業務
損保顧客
資産相談業務

受検資格

受検資格

試験範囲

試験範囲

法令基準日

法令基準日

受検地・試験会場

最寄りのテストセンターで受検できます。

テストセンター一覧

(CBT-Solutionsウェブサイトに遷移します)

受検申請

  • FP技能検定CBT受検者専用サイトにアクセスし、マイページを作成します(CBT-Solutionsウェブサイトに遷移します)。すでにマイページをお持ちの場合には、新規で作成する必要はありません。
  • マイページにログインし、「CBT試験へ」→「受検申込へ」→「個人申込へ」or「団体申込へ」を選択、試験科目、受検日時、テストセンターを選択して決済に進みます。
  • 氏名に外字(PCに登録のない文字など)が含まれているため、代替文字でマイページの登録を行った方について、合格証書に記載される氏名を外字で作成したい場合は、受検申請の際に手続きを行います。

※申請手順の詳細は受検者向けマニュアルをご参照ください。

申請後の変更手続き

受検申請後は下記の変更を行うことが可能です。

  • 受検日時・テストセンター
  • 免除申請の追加、変更
  • 合格証書送付先住所
  • マイページに登録した氏名(漢字、カナ)、生年月日、性別

※1.受検日時・会場の変更、予約のキャンセルは受検日の3日前まで可能です(例:受検日が10日の場合は7日)。変更は、当初受検申込日(初回の予約を行った日)から最長で1年間となります。

※2.外字の登録・変更、科目の変更は行うことができません。間違えた場合にはキャンセル後に再度受検申請手続きを行ってください。

※3.合格証書送付先住所の変更は、受検3日前まではマイページにて、受検月末まではサポートセンター(03-4553-8021)にて手続きを行うことができますが、受検翌月以降は変更することはできません

※4.マイページに登録した氏名(漢字、カナ)、生年月日、性別の変更は受検3日前までは専用フォームから変更可能です。受検当日にテストセンターで申し出て変更手続きを行うことも可能です。

注意点

  • 受検票は発行しません。予約内容はマイページもしくは受検予約完了メールなどでご確認ください。
  • 合格発表があるまで学科試験、実技試験の同一科目を受検することはできません。
  • 団体申込の場合、申込時に所属の団体から付与されたとりまとめIDと申請用パスワードが必要になります。
  • 団体申込の場合、予約状況・成績はとりまとめ担当者に通知されます。
  • 「学科試験と実技試験」を併願で予約した場合は、学科試験のみまたは実技試験のみのキャンセルはできません。両方の試験をキャンセルとなります。団体申込の方はキャンセルができない場合がございます。

手数料

受検手数料

・学科試験 5,700円(非課税)

・実技試験 各6,000円(非課税)

※1.カード・コンビニ決済にかかる決済手数料は受検者負担となります。

※2.試験を欠席された場合でも、受検手数料の返還・振替等の措置はありません。

 

キャンセル手数料 330円(消費税10%込)

※1.キャンセル手数料はクレジットカード、コンビニで決済が完了している場合に必要となります。

※2.「学科試験と実技試験」併願、「学科試験」「実技試験」単願、いずれのキャンセルも手数料は330円です。

試験当日

持ち物

本人確認書類

  • 本人確認書類の提示がない場合、受検することはできません。
  • 本人確認書類として認められるものは受理可能な証明書でご確認ください。(CBT-Solutionsウェブサイトに遷移します)
  • 氏名(漢字、カナ)、生年月日の登録が間違っていた場合は会場での変更手続きが可能です。受付時に変更手続きの依頼をしてください。

(注)私物の持ち込みはできません。

  • 携帯電話、筆記用具、計算機、参考書などは自席(パソコンブース)へ持ち込めません。テストセンターに設置されている鍵付きのロッカー等に保管していただきます。
  • メモ用紙・筆記用具はテストセンターで貸し出されます。
  • 計算問題はパソコン画面に表示される電卓を利用することができます。

集合時間

  • 受検予約した会場に、受検開始時刻の30~15分前にお越しください。予約した会場以外での受検はできません。
  • 遅刻は試験開始時刻から30分までは認めますが試験時間の延長はありません。ただし、公共交通機関の事故などやむを得ない理由による30分以上の遅刻については別途対応できる場合があります。当日中にテストセンターにお申し出、もしくは受検サポートセンター(03-4553-8021)までお問い合わせください。

その他注意点

  • 試験を欠席する場合、連絡は不要です。欠席された場合、受検手数料の返還・振替等の措置はありません。欠席の場合もリテイクポリシーの対象となります。
  • 停電やシステムトラブルなどにより試験が停止した場合は、停止した時間分試験時間を延長します。
  • 不正行為が発覚した場合、試験を停止して退場処分となります。すでに合格している場合には合格を取り消すことがあります。

試験結果・合格発表

  • 受検後にテストセンターでスコアレポートをお渡しします。得点状況が確認できますが、合否は合格発表日に確定します。
  • 受検日の翌月中旬に合格発表を行います。
  • 試験結果は合格発表日10時以降、マイページで確認できます。前日に受検者全員にリマインドメールが送信されます。
  • 合格発表日に総合合格した方には合格証書を発送します。送付先は合格証書送付先として指定された宛先となります。欠席者および不合格者に送付物はありません。
  • 団体申込の場合、成績はとりまとめ担当者に通知されます。
  • 合格発表日前に合格番号をお伝えすることはできません。

2級CBTの運営・管理について

2級CBTは当会が株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズに委託し、同社において運営・提供しているものです。
受検者の個人情報の登録は当会に対して行うものとし、株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズは当会の責任のもと個人情報を管理・取り扱い、2級CBTを運営しています。

規約・個人情報の取扱い

受検にあたっては、各種規約・個人情報について内容をご確認いただき、同意していただく必要があります。

特別な対応を希望される方

  • 車いすをご利用の方、視覚障がい・聴覚障がいのある方等、受検時に特別な対応が必要な場合は、受検希望日の14日前までにハンディキャップ申請の手続きを行ってください。申請なく来場された場合は要望に沿えず、受検できない可能性がありますのでご了承ください。